研究課題/領域番号 |
11680516
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
誉田 義英 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40209333)
|
研究分担者 |
吉田 陽一 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (50210729)
西嶋 茂宏 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00156069)
田川 精一 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (80011203)
|
キーワード | 陽電子 / ポジトロニウム / レーザー同期 / 複合照射 / パルスビーム |
研究概要 |
本研究では陽電子密度の高いパルスビームの生成を行い物質に入射し、生成されるポジトロニウムを極短パルスレーザー(≦50fs)を用いて励起し、脱励起に伴う光のエネルギーを測定することで、物質中のポジトロニウムの状態を知る手がかりとすることが主目的である。このためには高密度陽電子パルスビームの生成が重要課題となる。これまでの検討結果から、阪大・産研・放射線実験所で稼動しているLバンドライナックのシングルモード(エネルギー27MeV,パルス幅20ps)を利用することが適当と判断し、本年度は数値計算により生成される陽電子パルスビームの陽電子量、パルス幅を評価した。この結果約200psの範囲内に75000個程度の陽電子を得ることが可能であるという結果を得た。これを踏まえ実際の装置設計を行った。レーザーについては既存のチタンサファイアレーザーが稼動しており、同期回路系はすでに前年度購入しており、装置の製作が終わり次第実験を行う予定である。一方、通常の陽電子パルスビームを用いた同期実験においても、物質を構成する分子をレーザー(この場合装置上の制約があるため半導体レーザーを想定している)を用いて選択的に励起することで、陽電子の消滅過程を調べることができ、興味深い結果が得られるものと考えられる。このための装置開発も行っている。本年度はRFアンプの変更や伝送系の整備を行い、時間幅約550psの陽電子パルスビーを得ることができた。しかし、このパルス幅ではまだ不十分であり、またバックグラウンドが高いという問題もあるため、この原因究明を行い現在装置の改良を試みているところである。
|