• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コヒーレント放射光による電子バンチの計測と強力カミリ波光源の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11680517
研究機関大阪大学

研究代表者

奥田 修一  大阪大学, 産業科学研究所, 講師 (00142175)

研究分担者 高橋 俊晴  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (00273532)
加藤 龍好  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20273708)
キーワードコヒーレント放射光 / 電子バンチ / 電子ライナック / ミリ波光源
研究概要

産研電子ライナックの加速器室内に、コレーレント放射の発生系を設置した。偏向電磁石からのシンクロトロン放射光およびアルミ箔からの遷移放射の観測結果を比較し、後者を主として利用することにした。放射は、最適な条件に配置された金コート平面鏡および凹面鏡を用いて分光器に導いた。分光測定には干渉計を用い、遠赤外光検出器として液体ヘリウム冷却シリコンボロメータを主に用いた。コヒーレント放射のスペクトルを測定し、同時に得られたストリークカメラによる測定結果と比較してその結果を評価した。この測定系は、電子バンチ形状のモニタシステムとして良好な特性を示した。
産研における高度強度のコヒートレント放射をミリ波域での分光用光源として利用するために、本研究で開発したバンチ形状の観測系を利用した。コヒーレント放射を観測しながら、加速器要素を制御した。バンチ内のミクロ形状についての知見を得ると共に、最も安定で高強度の放射が得られるように、加速器の動作条件を最適化した。
今年度の研究において、コヒーレント放射を利用して、他の方法では計測できない電子バンチのミクロなら形状をモニタできるシステムを確立した。またこのシステムによって、電子のバンチ形状をモニタしながら加速器条件の最適化を行い、新しいパルス遠赤外光源の基礎が確立された。次年度は、この測定系で種々の試料に対して分光測定を行うと共に、時間分解ができるパルスラジオリシス法の確立をめざす。

URL: 

公開日: 2001-10-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi