• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

火山地域の地形景観と植生景観の協調的保全方法の確立のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680525
研究機関群馬大学

研究代表者

野村 哲  群馬大学, 社会情報学部, 教授 (20008155)

研究分担者 阿部 淳一  筑波大学, 農林学系, 助手
徳増 征二  筑波大学, 生物科学系, 助教授
石川 真一  群馬大学, 社会情報学部, 講師 (80251015)
キーワード火山地形 / 火山植生 / 協調的保全 / 菌根菌
研究概要

本研究では、日本を代表する自然景観のひとつである火山地域の地形、およびそこに特異的に成立する植物群集を、共に保全し未来に残すために必要な、基礎的な知見を確立することを目的とする。本研究で目的とする基礎的な知見とは、自然景観の管理・保護に必要な知見のうち、以下の4点である。
1.火山地形(構造土、火砕流、浸食谷など)と植物群落の分布マップ
2.火山地域の植物群落の成立と、土壌母材(熔岩、火山灰など)の生成年代・質(PH、硬度など)の関係
3.火山地域に植物が確立する際の、土壌菌類およびVA菌根菌の役割
4.火山地域において、人間活動が植物群落と地形に及ぼす影響
本年度は、火山地形と植物群落の分布マップの作成を行った。草津白根火山地質図と現存植生図(1981年作成)をもとに2回の現地踏査を行って、火山地質・地形と植生の対応関係を確認し、類型化した。もっとも顕著な類型は、
1.本白根火砕丘上に成立するダケカンバ林(標高2120m付近)
2.空釜でのハイマツーシラベーダケカンバの分布高度逆転現象(標高2110m)
3.逢ノ峯火砕丘上に成立するシラベ林(標高2070m付近)
4.青葉溶岩上に成立するササ純群落(標高1800m付近)
5.白根火砕丘上に成立する菌根性植物群落(標高2000m付近)
である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 阿部淳一,石川真一: "海浜砂丘草本植生における菌根・共生:VA菌根菌の生態"日本生態学会和文誌. 49. 145-150 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi