研究概要 |
我が国で使用されていると考えられる数種の新規防汚剤を供試し、以下の課題に取り組んだ。 1.新規防汚剤による水環境の汚染の現状把握 1999年1月から2001年12月までの間、2週間毎に岡山県南部の2定点でのサンプリングを行い、海水中のIrgarol、その分解産物M1、Diuronの残留濃度を定量した。残留濃度は、概して、高い順にDiuron>Irgarol>M1であった。数年間にわたる継続分析の結果を取りまとめ、残留濃度の季節変動をボート活動と関連付けたい。 2.光分解性評価 太陽光近紫外線を模擬する紫外線ランプを照射し、水中での防汚剤の光分解性を評価した。水中における防汚剤(CuPT, KH101)は数時間の内に分解した。光分解による分解産物の分析を試みたが、HPLC-DADでは検出することが出来なかった。光分解処理した試料の毒性を評価したところ、藻類に対する毒性は有意に減少したので、光分解により毒性の弱い化合物へと変換されると考えた。 3.植物への影響評価 10種類の防汚化合物が植物に及ぼす影響を評価した。供試植物として淡水産微細藻類、淡水産アオウキクサ、レタスを用いた。藻類増殖に対する阻害の強い順に、Irgarol>Diuron>KH 101>ZnPT>Thiram>M1>Disulfiram>CuPT>Ziram>Sea-Nine 211であり、いづれも重金属クロムより強い毒性を示した。供試化合物の内、トリアジン系化合物はウキクサの増殖に対する阻害が強く、レタス幼根伸長に対する阻害は弱かった。カーバメート系化合物は藻類に対しては比較的強い阻害を示したが、ウキクサやレタスに対する阻害は弱かった。
|