• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

陸域から流出する有害化学物質の沿岸生態系での運命に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680531
研究機関広島大学

研究代表者

福島 武彦  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90124354)

研究分担者 尾崎 則篤  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50294541)
キーワードPAHs / 内湾 / 有害化学物質 / リスク評価 / 光分解 / 雨天時流出
研究概要

広島湾流域において降下粉塵量を測定し,また団地の雨水流出管において降雨時のPAHs流出総量を測定し,両者を比較した.降雨強度,降雨量が大きいと流域に堆積した粉塵,ならびにそれに取り込まれたPAHsの大部分が下流の水域に流出することがわかった.
河川,大気からのPAHs流入負荷量と湾水の交換速度をもとに広島湾水中のPAHs濃度を予測したところ,実測値とかなりよく一致した.すなわち,流域でのPAHsの堆積量,大気からのPAHs降下量が湾水の濃度を決定していることがわかった.
各種有害化学物質濃度とそれらの生態毒性値より,リスク評価を行ったところ,広島湾では各種PAHsのリスクが対象とした化学物質の中では最も高く,そうした物質群の適正な管理が必要であることがわかった.
広島大学構内で採取した浮遊粉塵,降下粉塵を72時間,太陽光にさらすことで粉塵に含まれるPAHsがどのように変化するかを実験的に明らかにした.その変化速度を一次減少速度係数として表現すると小径粉塵で0.16(d^<-1>),大径粉塵で0.11(d^<-1>),降下粉塵で0.06(d^<-1>)程度と,小径粉塵が他と比べ大きいことがわかった.小径粉塵の一炊減少速度係数は夏期に高く,冬期に低い傾向が見られた.
化学物質のリスク評価を目的に、物質特性、流域特性から水質、底質の有害化学物質濃度を予測するモデルの作成を目指した。まず、28物質、64地点における化学物質濃度、ならびにそれらに関する物質特性、流域特性を整理したデータベースを構築した。次に、重回帰分析、数量化理論I類を当てはめた結果、両モデルとも全物質、全地点入力の場合、水質では実測値の±1オーダー、底質では±1.5オーダーの範囲内にほとんどすべてのサンプルが入ることがわかった。また、物質別・地点別モデル、説明変数の説明力、精度あるモデルの構築に必要なサンプル数などに関して議論した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Fukushima: "Chemical characterization of dissolved organic matter in Hiroshima Bay, Japan."Estuarine, Coastal and Shelf Sciences. 53. 51-62 (2001)

  • [文献書誌] 福島武彦: "EEMSによる水中溶存有機物の特性解析"水環境学会誌. 24. 686-692 (2001)

  • [文献書誌] 福島武彦: "有害化学物質の水・底質濃度の統計的予測に関する研究"環境システム研究. 29. 27-35 (2001)

  • [文献書誌] N.Ozaki: "Atomospheric deposition of PAHs on urban area and their runoff."Proceedings of 5^<th> International Conference Diffuse/Nonpoint Pollution and Watershed Management. (CD-ROM). (2001)

  • [文献書誌] N.Ozaki: "Photoreactivity of PAHs on ground surface of urban site."Proc.Asian Waterqual-2001. 1. 391-396 (2001)

  • [文献書誌] H.Shimazu: "A model for predicting sediment-water partition of toxic chemicals in aquatic environments."Proc.Asian Waterqual-2001. 1. 379-384 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi