• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

水環境中の多環芳香族炭化水素の懸濁態・溶存態の分別測定及びそれらの変異原性試験

研究課題

研究課題/領域番号 11680538
研究機関岡山理科大学

研究代表者

野上 祐作  岡山理科大学, 理学部, 教授 (00172768)

研究分担者 吉良 尚平  岡山大学, 医学部, 教授 (50033212)
キーワード水環境 / 多環芳香族炭化水素 / ベンツピレン / 懸濁物質 / 分別測定
研究概要

多環芳香族炭化水素(PAHs)は極めて疎水性が強いため、それらが水環境中に輸送された場合、共存する懸濁物質(SS)等へ速やかに移行することが考えられる。そこで、岡山県下の三大河川および児島湖においてその実態把握を行った。すなわち、採取した試料水を、JIS K0102に準拠し、懸濁物質とろ過水に分離し、それぞれのPAHs量を測定した。
河川では、SSが数mg/Lと少なく、懸濁態のベンツピレン(p-BaP)、溶存態のベンツピレン(d-BaP)ともに数ng/Lであったが、前者が全体に占める割合は約60%であった。一方、児島湖では、SSが20〜30mg/Lと多かったが、BaPの総濃度は河川とほぼ同じであった。しかし、p-BaPが全体に占める割合は約90%と高かった。児島湖におけるBaP以外のPAHs(フルオランテン、ペリレン、ベンゾ[b]フルオランテン、ベンゾ[e]ピレン)についても懸濁態のものが90%以上を占めた。また、PAHsの中で、水への溶解度の高いものほど溶存態として水中に長く留まる傾向が見られた。
SSおよびろ過水から分離濃縮されたPAHs含有分析試料を用いてAmes試験で変異原性を調べたが、いずれも有意な変異原性を確認するには至らなかった。このことは分離濃縮で回収された変異原物質の総量が少なかったためと考えられ、そのため、懸濁態のものが溶存態のものに比べて特に変異原性が高いということは確認できなかった。
また、SSの組成とPAHsとの相互作用については、現在、検討中であり、報告できるまでには至っていない。
以上をまとめると、現時点では、岡山県下の水環境中のPAHsは概ねpptレベルで推移していると考えられ、それらは、主に、SS等に吸着された形で存在している。したがって、それらのホルモン様作用等を検討するにあたっては、溶存態の部分だけで議論することを避けなければならないと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.NOGAMI: "Benzo(a)pyrene adsorbed to suspended solid in fresh water"Environmental Toxicology. 15. 500-503 (2000)

  • [文献書誌] S.KIRA: "Measurement to benzo(a)pyrene in sea water and in mussels in the Seto Inland sea,Japan"Bulletin of Environmental Contamination and Toxicology. 631-637 (2000)

  • [文献書誌] 野上祐作: "水環境中の懸濁粒子に吸着されている多環芳香族炭化水素の測定"第35回日本水環境学会年会講演集. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi