• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

放射線誘発がんの生成機構解明のための発がん数理モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680555
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

甲斐 倫明  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)

研究分担者 松浦 正明  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助教授 (40173794)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (20110463)
丹羽 大貫  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80093293)
DALE Prestar  放射線影響研究所, 疫学統計部, 部長
DONALD Pience  放射線影響研究所, 疫学統計部, 主任研究員
キーワード放射線誘発がん / 発がん数理モデル / 原爆被爆者 / Armitage-Dollモデル
研究概要

(1)発がん数理モデルの現状と問題点
最近の放射線生物研究から得られている知見として、原爆被爆者とトロトラスト患者から採取した細胞からは、点突然変異が検出され、高LETの放射線がdeletionをたくさんつくるのにも係わらず、点突然変異を誘発していることをみつけられていること。また、LOHにはついては線量反応関係が認められないこと。ラットの乳腺のクロノジェンの数と発がんリスクとの関係を調べた結果は、細胞数が多くなるとリスクが著しく減少すること。放射線が直接誘発しない突然変異の増加や、cell-cell communicationが重要であることを示唆する結果を示していることなどから、今後のモデル作成のポイントについて検討した。
(2)Pierce modelの検討
現在の原爆被爆者データの傾向は、Armitage-Doll modelを拡張したモデルでうまく説明が可能であることをPierceが強調した。しかし、Age shift modelでもって、Pierce modelを説明することができることがわかったが、Pierce modelは発がん機構にせまる役目を果たせないのではないかという問題点や原爆データの傾向を別に解釈することも可能であることなどが問題となった。
(3)国際ワークショップの開催
米国から、南カリフォルニア大学のThomas教授とテキサス大学のUllrich教授を招聘し、国際ワークショップを開催した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi