研究課題/領域番号 |
11680571
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
上里 忠良 浜松医科大学, 医学部, 助教授 (40115465)
|
研究分担者 |
呉 一心 浜松医科大学, 医学部, 助手 (60283363)
佐藤 英二 浜松医科大学, 医学部, 助手 (70118751)
|
キーワード | 環境ホルモン / lysosome / V-ATPase / DEHP / peroxisome |
研究概要 |
環境ホルモンは内分泌系の撹乱を引き起こすことで問題となっている。その一つであるDi-2-ethylhexyl phthalate(DEHP)をマウスに経口投与することにより、肝組織においてオルガネラ形成に異常をきたすことがわかってきた。その原因として予想されるのは細胞骨格系の撹乱とライソソームなど細胞内消化機能の低下が考えられる。生体内の異物や病原性物質はまず細胞膜のエンドサイトーシスで取り込まれ、early endosomeそしてファゴゾームから最終的にライソソームに運ばれ分解される。これらの機構を明らかにするために、とくに小胞の酸性化を担うV-ATPase(液胞型プロトン輸送体)の役割に着目した。免疫組織化学的およびノザン解析により、DEHP投与3週目からV-ATPase(Aサブユニット)が減少する。このことは細胞内消化機能の障害および小胞輸送ネットワークの障害が生じると考えられる。しかしライソソームのマーカー酵素である酸性ホスファターゼの活性染色を電顕レベルで調べると、コントロールとの差は見られない。またライソソームとファゴソームとの融合も観察された。このことはDEHP投与はライソソーム自身の形成および融合には影響を与えないことを示すものである。V-ATPaseが正常にライソソーム膜に局在化しないとなると、小胞内の酸性化が抑えられ、従ってライソソーム機能の低下を生じることになる。V-ATPaseは進化的にも、単細胞生物から広く保存され、栄養素の摂取、輸送、貯蔵はもちろん、それに伴う異物等の消化、解毒も担ってきたと思われる。今後、さらにライソソームの機能、および構築における環境ホルモンの影響を詳細に検討する必要がある。
|