• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

DNAトポイソメラーゼ阻害を作用機序とする新規抗がん性物質の創製

研究課題

研究課題/領域番号 11680591
研究機関長崎大学

研究代表者

岩尾 正倫  長崎大学, 工学部, 教授 (00100892)

研究分担者 福田 勉  長崎大学, 工学部, 助手 (80295097)
キーワード海洋天然物 / 抗がん性物質 / トポイソメラーゼ / リチオ化反応
研究概要

ピロロイミノキノン型海洋アルカロイドはDNAトポイソメラーゼ阻害を作用機序とする抗腫瘍活性を示し、新規抗がん剤開発のためのリード化合物として注目を集めている。ピロロイミノキノン骨格の構築法は種々報告されているが、ピロロイミノキノン骨格への位置選択的な官能基導入法は確立されていない。もしこの手法が開発され多様な誘導体が供給可能となれば、詳細な構造活性相関研究が可能となり、実用的な抗がん剤開発に結びつくものと期待される。
筆者らは、すでにピロロイミノキノン骨格の新規構築法の開発とそれを応用したmakaluvamineA,D,l,Kの全合成を報告している。今回、makaluvamine合成における鍵中間体から容易に誘導される5-Boc-TIPS-7-methoxy-1,3,4,5-tetrahydropyrrolo[4,3,2-de]quinolineの位置選択的リチオ化反応を検討し、ピロロイミノキノン骨格6位への官能基導入法の開発に成功した。さらにこの反応を活用し、6位にp-ヒドロキシベンジル基を有する海洋アルカロイドveiutamineの最初の全合成に成功した。
さらに、5-Boc-7-methoxy-1-methyl-1,3,4,5-tetrahydr opyrrolo[4,3,2-de]quinolineの6位および2位選択的リチオ化反応の開発にも成功し、これらの位置に多様な置換基を有する誘導体の合成に成功した。現在この手法をピロロイミノキノン型アルカロイドの一種であるisobatzellineA,B,C,Dの合成に応用することを検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Moro-oka: "The First Total Synthesis of Veiutamine,A New Type of Pyrroloiminoquinone Marine Alkaloid."Tetrahedron Letters. 40・9. 1713-1716 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi