• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

がんの新しい診断・治療法の開発を目指した腫瘍細胞集積性ペプチドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 11680593
研究機関近畿大学

研究代表者

若宮 建昭  近畿大学, 理工学部, 教授 (10028243)

キーワードがん / 中性子捕捉療法 / ホウ素-10 / p-ボロノフェニルアラニン / 腫瘍細胞集積性ペプチド / 核磁気共鳴イメージング
研究概要

われわれは数年前より、短寿命の放射線ポジトロンを利用したポジトロン・エミッション・トモグラフィー(PET)によるがん診断、あるいは、ホウ素-10(^<10>B)と熱中性子との反応で生ずる低エネルギーのα-粒子を利用するがんの中性子捕捉療法に関する研究を進めている。
本年度は、p-ボロノフェニルアラニン(BPA)を含むジペプチドライブラリー作成のため、BPAが大量に必要となった。このアミノ酸の合成には、従来Snyderや切畑らによる方法が用いられてきたが、いずれも、CCl_4や臭素といった有害なまた有毒な試薬を使用しなければならず、合成法としては必ずしも適当とはいえなかった。そこで、今回p-ブロモベンズアルデヒドを出発原料とし、Erlenmeyer法を利用した合成法の開発を試み、ようやくその経路を確立することができた。現在、BPAの大量合成を進めているが、今後は酵素分割による光学活性体の調製に移る予定である。
BPAの入手が容易になったことから、切畑等が^<10>Bのキャリアーとして開発したBPAのカルボキシル基をアルコールに還元した化合物BPA-olにBPAを結合させ、より有効な^<10>Bのキャリアーとして利用できないかと考えた。最近、その合成にも成功したので、今後、腫瘍細胞への取込み、および、殺細胞効果に関する試験を行う予定である。また、これらの研究途上でPETに代わる方法として、^<11>Bあるいは^<19>Fを含む腫瘍細胞集積性ペプチドを利用した、核磁気共鳴イメージング(MRI)法が癌の診断に適用できるのではないかと考え、その方向に沿った研究も開始している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 若宮建昭 他5名: "Synthesis of p-Boronophenylalanine-Containing Peptidas for Boron Neutron Capture Therapy of Cancer Cells"Peptide Science 1999. 209-212 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi