• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ヒスチジンリッチ糖タンパク質受容体を介したT細胞活性化抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11680611
研究機関姫路工業大学

研究代表者

若林 貞夫  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (80148436)

キーワードヒスチジンリッチ糖タンパク質 / 受容体 / 白血球 / 表面プラズモン共鳴
研究概要

ウシ血液よりT細胞を含む白血球層を分離、凍結・融解により破砕後、分画遠心により膜標品を得た。これを2%Triton X-100を用いて可溶化し、ウシHRGまたはプラスミン処理したウシHRGを固定化したアガロースを充填したカラムに通して結合タンパク質を分離した。当初、各分画をメンブレンにブロットし、ビオチン化したHRGとの結合をストレプトアビジンとビオチン化アルカリフォスファターゼを用いて検出していたが、感度が悪いため,新しい受容体検索法として表面プラズモン共鳴を利用したタンパク質問相互作用解析装置(IAsys)を導入した。HRGを分析用キュベット(CMデキストラン)に固定化したところ、キュベットの構成成分とHRGとの間に異常な相互作用があり、受容体との結合・解離が予期した様には起こらなかった。そこでアミノシランキュベットにHRGを固定化した。このHRG固定化キュベットへの受容体の結合は、遊離のHRGを添加することで抑制されることから、特異的なHRG受容体の検索が可能になった。ドットブロット法で検出していた時には、受容体はHRG固定化カラムから2Mの食塩で溶出すると思われていたが、IAsysによる検索では、受容体は食塩では溶出せず、pHを2.5に下げてはじめて溶出することがわかった。さらにこの溶出画分をDEAEセルロースで分画すると、分子量45000と25000のタンパク質が得られた。N末端アミノ酸配列分析の結果、これらは同じタンパク質で、精製途上で分解したものであることが示唆された。N末端アミノ酸配列をデータベースに対して検索したが、相同なタンパク質は見つからず、新規のタンパク質であると考えられる。現在このタンパク質の構造を解析する作業を進めている。なおこのタンパク質と固定化HRGの結合は、元のHRGよりもプラスミン処理したHRGにより強く阻害されることが観察されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 若林貞夫: "Intracellular Degradation of Histidine-Rich Glycoprotein Mutants : Tokushima-1 and 2 Mutants Are Degraded by Different Proteolytic Systems"Journal of Biochemistry. 128・2. 201-206 (2000)

  • [文献書誌] 重清俊雄: "Histidine-rich Glycoprotein (HRG) Tokushima 2 : Novel HRG Deficiency, Molecular and Cellular Characterization"Thrombosis and Haemostasis. 84・4. 675-679 (2000)

  • [文献書誌] 若林貞夫: "ヒスチジンリッチ糖タンパク質受容体の構造解析"(発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi