研究概要 |
著者らは最近MDCK細胞の輸送小胞などに存在する膜タンパク質VIP36が高マンノース型糖鎖を認識することにより糖タンパク質の細胞内輸送に関わっていることを明らかにした(Hara-Kuge et al.,Glycobiology,9,833-839,1999)。さらに、新しい糖鎖の機能とそれに関連する糖鎖認識分子を明らかにする手段として、3種の反応基を有する架橋試薬Sulfo-SBEDに糖鎖を結合させ、光反応によりレクチン様分子をビオチン化することができるフォトアフィニティーラベル法を開発した。次に、目標とする機能を有するであろう糖鎖を検索するため、MDCK細胞のN-結合糖鎖の局在による構造的差異を解析した。その結果、頂端面側あるいは側底面側による差異は認められず、どちらも主要糖鎖は高マンノース型とH型およびバイセクティングGlcNAcを持つ2本鎖であった。しかし、両面とも共通に膜タンパク質には存在しないLacdiNAc構造(GalNAcβ1→4GlcNAcβ→)を有する糖鎖が分泌タンパク質に結合していることが明らかになった。さらに、LacdiNAc残基はバイセクティングGlcNAcや硫酸基とは同一糖鎖内で共存することは無く、種々の糖および硫酸転移酵素の厳密な特異性のもとに生合成されていることを示している。したがって、この糖鎖がMDCK細胞における分泌機構に何らかの役割を果たしていることが示唆された。そこで現在、LacdiNAc糖鎖を結合させたフォトアフィニティープローブを作製し、レクチン様分子を探索中である。
|