• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ホスファテジルイノシトール5キナーゼの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11680624
研究機関東京大学

研究代表者

柴崎 芳一  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80196419)

研究分担者 梶尾 裕  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
片桐 秀樹  東京大学, 医学部・附属病院, 医員
キーワードイノシトール / キナーゼ / ホスホリパーゼD / 小胞輸送 / 低分子量G蛋白 / アクチン / PHドメイン / ラフリング
研究概要

1 構造面から
(1)変異PIP5Kの解析:N端又はC端からの欠失を作成することにより、PIP5KcDNAは中央約380アミノ酸にキナーゼ活性がみとめられ、両端はそれぞれこれを調節する機能を有すると考えられる。これは報告されたPIP4Kの3次元構造の解明結果ともよく一致する。
(2)PIP5K3次元構造解明のための結晶形成はまだその目的を達していない。
2 機能面から
(1)PIP5Kの細胞内局在: PIP2増減は細胞内で空間的に制御されている。 その合成をPIP5Kが行うが、内因性のPIP5Kは発現レベルが低く検出が容易でない。 外因性のPIP5Kは細胞質と細胞膜ともに存在していた。これは細胞分画によるWestern法でも確認された。上記欠失ミュータントの解析により、細胞内局在に責任のあるドメインを解析している。
(2)他のイノシトールリン脂質の合成: PIP5Kの過剰発現が各種イノシトールリン脂質の量にどのように影響するかを解析するため、細胞より脂質を抽出し脱アシル後、液体クロマトグラフィー(HPLC)により分離しPI-4,5-P2以外に PI-5-P、PI-3、5-P2が生成されることが判明した。
(3)アクチン重合への影響を種々のミュータントPIP5Kで検討している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ishihara H.: "Type I Phosphatidylinositol-4-phosphate 5-kinases"J.Biol.Chem. 273. 8741-8748 (1998)

  • [文献書誌] Tolias K.F.: "Type I Phosphatidylinositol〜"J.Biol.Chem. 273. 18040-18046 (1998)

  • [文献書誌] 柴崎 芳一: "ホスファテジルイノシトール 5-キナーゼ"生 化 学. 71(3). 193-197 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi