• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

嗅覚神経細胞における匂い刺激応答の再構成と可視化

研究課題

研究課題/領域番号 11680661
研究機関東京大学

研究代表者

東原 和成  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (00280925)

キーワード匂い / 嗅覚 / 受容体
研究概要

外界から鼻に入ってくる様々な匂いは、嗅上皮の嗅神経細胞繊毛上に発現しているGタンパク質共役型嗅覚受容体によって認識される。マウスで約千種類といわれている嗅覚受容体のクローニング当初は匂い物質と結合する証拠はなかったが、我々はCa^<2+>イメージングを使って匂いに応答する嗅細胞を同定したのち各々の応答細胞から発現受容体をクローニングし、アデノウイルスで受容体遺伝子を嗅細胞に導入して匂い物質に対する特異的応答を再構成することによって嗅覚受容体が匂い物質を認識するという証拠を得た。さらに、匂い受容体のリガンド特異性を解析することにより、匂い受容体は同じ匂いを呈する物質を認識するのではなく、同じ匂いとは限らない構造的に類似する物質を認識することが明らかにした。また、HEK293培養細胞を用いて受容体の再構成を行い、嗅覚受容体がGsタイプのGタンパク質に共役し細胞内cAMP濃度を上昇させるという結果も得た。以前から仮説として提唱されていた匂い分子認識機構、すなわち、単一匂い物質に対して複数の受容体が存在し、単一受容体に対しても複数の匂い物質が応答するという組み合わせ論を初めて実験的に立証した。一方で、ある匂い物質を認識する複数の受容体が嗅上皮上でどのように分布しているかという、鼻腔内での空間的な匂い認識という視点からの匂い物質と受容体との対応付けの例はない。そこで我々は、新生児マウスから生の前額断切片を作成し、嗅上皮上での匂い物質に対する応答をCa^<2+>イメージングによってin situで測定した。様々な匂い物質をこの生切片に与えたところ、応答細胞が嗅上皮上でどのように分布しているかが明らかになった。さらに、匂い物質の濃度を変化させたところ、濃度依存的に応答細胞数の増加が見られ、同一匂い物質でも濃度によって感じる香調が変わってくるという経験則を支持する結果が得られている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 東原和成: "匂いを感知する分子機構:嗅覚受容体の生化学、分子生物学"細胞工学. 19. 111-119 (2000)

  • [文献書誌] 東原和成: "嗅覚受容体は匂いを嗅いでいるのか?"医学のあゆみ. 194. 152-153 (2000)

  • [文献書誌] 東原和成: "Functional cloning and reconstitution of vertebrate odorant receptors"Life Sciences. (発表予定).

  • [文献書誌] 東原和成: "Molecular bases of odor discrimination by G protein-coupled olfactory receptors"Microscopic Research and Technology. (発表予定).

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi