• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

細胞基質接着部位局在タンパク質Hic-5が細胞老化と酸化ストレス応答で果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 11680704
研究機関札幌医科大学

研究代表者

石埜 正穂  札幌医科大学, 附属がん研究所, 講師 (30232325)

研究分担者 佐々木 輝捷  札幌医科大学, 附属がん研究所, 教授 (00045494)
キーワード細胞内シグナル伝達 / チロシンリン酸化 / 細胞老化 / ストレス応答 / Hic-5
研究概要

Hic-5は細胞の老化やストレスに応じて発現するタンパク質として報告されている。私達は以前、Hic-5の一次構造がpaxillinにているのみならず、Hic-5がpaxillinと同様、細胞基質接着部位(焦点接着)に局在することを見出した。ところがHic-5の一次構造上には、paxillinのCsk/Crk-SH2結合部位やSrc/Fyn-SH3結合部位に相当する配列が存在しない。そこで、Hic-5の細胞内シグナル伝達経路における機能を調べるため、細胞培養系を用いてHic-5のチロシン燐酸化の動態を観察した。Hic-5を内在性に発現しているWFB細胞においては、細胞の浸透圧刺激によってHic-5のチロシン燐酸化亢進を観察することができた。一方、Hic-5を内在性に発現していないCOS-7細胞にHic-5を発現させたところ、チロシン燐酸化を観察することができなかった。しかしHic-5と同時にCAKβあるいはFynを共発現させた場合には、浸透圧刺激依存にHic-5のチロシン燐酸化を観察することが出来た。この燐酸化はHic-5の第60番目のチロシンに生じていた。またin vitroの系で、このチロシン燐酸依存性にHic-5のCskのSH2ドメインへの結合が観察された。
これらの結果から、Hic-5がCAKβやFynの活性化に依存して燐酸化し、シグナルを下流に伝える役割を果たす可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 佐々木輝捷,青砥宏,佐々木洋子,石埜正穂: "非受容体蛋白質チロシンキナーゼCAKβ/PYKα"蛋白質・核酸・酵素. 44・2. 112-122 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi