• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

血小板におけるインテグリンα2β1の活性化機構の解析とその生理的意義

研究課題

研究課題/領域番号 11680709
研究機関久留米大学

研究代表者

諸井 将明  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (00049074)

研究分担者 鬼塚 一郎  久留米大学, 医学部, 助手 (10289431)
三浦 芳樹  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (90279240)
キーワード血小板 / コラーゲン / インテグリンα2β1 / GPVI / ADPレセプター
研究概要

本年度は以下の研究を行った.
1.インテグリンα2β1の活性化機構の解析
各種血小板阻害剤のインテグリンα2β1活性化に対する作用を解析し、血小板のインテグリンα2β1は血小板の活性化の結果放出されるADPによって主に活性化されることを示した.またADPとトロンビンで活性化された血小板ではコラーゲンとの結合反応のKdが大きく異なることを見出し,二つの刺激剤によって活性化されたインテグリンα2β1の状態が異なることを示した.J.Biol.Chem.275,8016(2000)
更にADPレセプターに対する阻害剤を用い、血小板の二つのADPレセプター、P2Y1とP2T、の両者がインテグリンの活性化に関与することおよび細胞内Caの放出は直接的にはインテグリン活性化に関係していないことを示した.Eur.J.Biochem.投稿中
2.血小板粘着反応へのインテグリンα2β1の関与
流血下におけるコラーゲン表面への血小板粘着反応に対するインテグリンα2β1の活性化の関与を解析し、活性化インテグリンα2β1が血小板のコラーゲン表面への固定化に関与していることを示した.Thromb.Haemostas.83,769(2000)
またThrombospondinの血小板粘着反応への関与を解析した.Thromb.Res.印刷中
3.GPVIのクローニング
血小板のもう一つのコラーゲンレセプターであるGPVIのクローニングに成功し,その一次構造を明らかにすることが出来た.Thromb.Res.98,301(2000)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] S.M.Jung et al.: "Signal-transducing mechanisms involved in activation of the platelet collagen receptor integinα2β1"J.Biol.Chem.. 275(11). 8016-8026 (2000)

  • [文献書誌] Y.Miura et al.: "Cloning and expression of the platelet-specific collagen receptor glycoprotein VI"Thromb.Res.. 98(2). 301-309 (2000)

  • [文献書誌] M.Moroi et al.: "Involvement of activated integrin α2β1 in the firm adbesion of platelets onto a surface of immobilized collagen under flow conditions"Thromb.Haemostas.. 83(5). 769-776 (2000)

  • [文献書誌] I.Onitsuka et al.: "Real-time analysis of the interaction of platelets with immobilized thrombospondin under flow conditions"Thromb.Res.. (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] S.M.Jung et al.: "Analysis of the platelet collagen receptor integrin α2β1 : its mechanism and participation in the physiological funotions of platelets"Trends Cardiovase.Med.. (印刷中). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi