Tauはアルツハイマー病(AD)に特徴的なPHFの主成分である。我々は、クロロキンミオパチーの解析から、tauがlysosomeで代謝される可能性を示した。本研究ではその可能性を分子のレベルで検証した。 まずtauとlysosomeの結合を調べた。tauはlysosome膜に8x10-7Mの解離定数で結合した。さらに、フィルター結合法で、130、100、70kDaのlysosome膜蛋白質がtauと結合した。そこで、主要なlysosome蛋白質のC-末端部分をGSTとの融合蛋白質として発現し、tauとの結合をBIAcoreを用いて調べた。その結果、LAMP-1およびLAMP-2が明らかにtauと結合した。他方、1%Triton X-100でlysosome膜を可溶化し、tauを固定したカラムで精製し、N末端からアミノ酸配列を決定した。その結果glutamate dehydrogenaseをtau結合蛋白質として同定した。従ってこれらlysosome蛋白質がtauのreceptorとなっている可能性が高い。 次に、CHO細胞、neuro-2a細胞でこれらの結合蛋白質を過剰発現し、tauの代謝が変化するかどうかを35S-メチオニンを用いたパルスチェース標識法で詳細に調べた。これらのreceptor候補遺伝子を強制発現してもtauの代謝に急激な変化は認められなかった。さらにtau自体の代謝のタイムコースを検討したところ、標識後3日まで細胞内tauレベルに変化が認められなかった。これらの結果は培養細胞内におけるtauの代謝が比較的遅く、培養細胞を用いたtauの代謝経路の同定は困難である事を示している。 FTDP-17家系において、tau遺伝子に変異が同定され、tauあるいはその代謝物そのものが神経細胞死の原因となり得ることが示唆された。そこで、野性型および変異型human tauを発現するtau knockin mouseを確立した。このマウスではヒトtauが発現している事をmRNAレベル蛋白質レベルで確認した。今後このマウスを用いてtauの代謝経路を検証する予定である。
|