• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ニューロン連絡の分析により顎顔面運動に関与する辺縁系神経機構を視る

研究課題

研究課題/領域番号 11680740
研究機関島根医科大学

研究代表者

安井 幸彦  島根医科大学, 医学部, 教授 (30174501)

研究分担者 津森 登志子  島根医科大学, 医学部, 助手 (30217377)
キーワード扁桃体 / 三叉神経運動核 / 顔面神経核 / 小細胞性網様体 / 運動前ニューロン / 情動
研究概要

情動の表出には顎顔面の運動も含まれ、扁桃体が情動発現の中枢であることから、扁桃体の出力がどのように顎顔面運動機構に作用しているのかを明らかにするため、扁桃体中心核から三叉神経運動核および顔面神経核へ至る連絡路の存在様式を機能形態学的に追求している。本年度は、まず扁桃体中心核に注入したビオチン化デキストランアミンによって順行性標識された扁桃体線維終末の分布と、三叉神経運動核および顔面神経核に注入したコレラトキシンBサブユニットによって逆行性標識されたニューロン(運動前ニューロン)の分布とを比較検討した。その結果、小細胞性網様体において扁桃体線維と三叉神経運動核および顔面神経核の運動前ニューロンとの分布領域の一致を観察できた。さらに、扁桃体線維と三叉神経運動核の運動前ニューロンの分布の一致を三叉神経上領域に、扁桃体線維と顔面神経核の運動前ニューロンの分布の一致を結合腕周囲領域の一部に、それぞれ認めた。また、これらの分布が一致する領域内では、扁桃体線維の終末が運動前ニューロンに接するように存在している像が数多く認められた。次に、扁桃体中心核の電気刺激によってFos蛋白を発現するニューロンと運動前ニューロンの分布と異同の解析を行っているが、現在のところFos蛋白の発現が不十分なので、電気刺激の条件を変えながら実験を進めている。次年度はこの実験を完遂するとともに、扁桃体線維と運動前ニューロンとの間に形成されるシナプス構築について電顕的解析を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shigefumi Yokota: "Neural pathways from the parabrachial uncleus to the phrenic nucleus in the rat"Acta Anatomica Nipponica. 74(1). 105 (1999)

  • [文献書誌] Toshiko Tsumori: "Monosynaptic and disynaptic projections from the substantia nigra pars reticulata to the parafascicular thalamic nucleus in the rat"Brain Research. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi