• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ラット嗅内野の連合性神経回路の形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11680748
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

石塚 典生  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (90126201)

キーワード嗅内野 / 海馬台 / 前海馬台 / 傍海馬台 / 局所対応 / 記憶回路 / ラット
研究概要

本年度は、ラット前海馬台から内側嗅内野への投射の局所対応結合様式について解剖学的に解析した。まず、大脳半球伸展標本の海馬長軸横断切片で作成したニッスル染色標本を基に前海馬台と内側嗅内野を含む皮質領域の二次元展開図を作成した。次に、前海馬台から内側嗅内野への投射をWGA-HRPおよびPHA-Lで標識し、それぞれの実験例で二次元展開図上に投射分布を表現した。
1)二次元展開図上では、前海馬台は中隔側頭葉方向に延びる海馬台との境界線を底辺として頂点が後方に向かう三角形をなし、内側嗅内好は外側嗅内野との境界線を底辺として頂点が背側に向かう三角形をなしていた。この結果、2領域の三角形の頂点は傍海馬台を挟んで対峙しており、傍海馬台の長軸を折れ線とする鏡像関係にあることがわかった。
2)前海馬台III層細胞から内側嗅内野III層への投射をみると、海馬台との境界に近い部分の前海馬台(近位部)からは、つねに外側嗅内野との境界に近い部分の内側嗅内野に投射が見られた。反対に、海馬台の遠位部からは、内側嗅内野のうち外側嗅内野との境界線から遠い部分に投射が見られた。
3)前海馬台の中隔側(背側)ほど内側嗅内野の背外側部(嗅脳溝に近い部位)へ、側頭葉側(腹側)ほど内側部へ投射した。すなわち、海馬台の中隔ム側頭葉軸は内側・外側嗅内野の境界線の軸に対応することがわかった。
本研究によって、海馬台ム前海馬台ム内側嗅内野の連続する投射路は、かなりはっきりとした局所対応をもって結合していることがわかった。特に長軸方向、すなわち海馬台の中隔側頭葉軸、前海馬台の背腹軸でのレベルの違いは、かなり明確に内側嗅内野内の内外軸上に再現されていることがわかった。一方、それぞれの領野内には、この長軸方向につなぐ連合性の結合が見られ、各レベルの情報をどの様に混合しているのか、今後の研究が待たれる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] ISHIZUKA, Norio: "Laminar organization of the pyramidal cell layer of the subiculum in the rat"J. Comp. Neurol. 435. 89-110 (2001)

  • [文献書誌] 本多 祥子: "海馬体から嗅内野への出力路"神経研究の進歩. 45巻2号. 297-311 (2001)

  • [文献書誌] ISHIZUKA, Norio: "Cells of origin of the subicular projections to the retrohippocampal and retrosplenial cortices of the rat."Soc. Neurosci. Abst. 31. 535.7 (2001)

  • [文献書誌] 石塚 典生: "海馬台およびCA1と外側嗅内野との結合"東京都神経科学総合研究所年報. 29. 31-32 (2001)

  • [文献書誌] 松本 元, 小野 武年 共編: "情と意の脳科学-人とは何か-第1章2節 大脳辺縁系の細胞構築と神経結合 pp.26-44"培風館. 321 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi