• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

電位依存性Na^+,K^+チャネルの神経障害性疼痛に伴う発現異常の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11680753
研究機関金沢大学

研究代表者

横山 茂  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (00210633)

研究分担者 東田 陽博  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30093066)
星 直人  金沢大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90229170)
キーワード膜電位依存性^+チャネル / Kv1.1 / Kv1.2
研究概要

以下の結果が得られた。
1.ラット膜電位依存性カリウム(K^+)チャネルの構成サブユニット(Kv1.1およびKv1.2)のアミノ(N)末端に対する特異的抗体を作製した。これらを用いてラット坐骨神経およびヒラメ筋の免疫組織染色を行った。
2.酵素抗体法による免疫染色に続いて電子顕微鏡観察を行ったところ、Kv1.1免疫反応性は坐骨神経有髄線維のparanodal領域の形質膜に一致して認められた。
3.Kv1.1免疫反応性はヒラメ筋切片中の螺旋状の構造物にも認められた。二重染色を行うと、抗ニューロフィラメント(RT97)抗体と同時反応性を示した。
4.抗Kv1.2抗体を用いた組織染色の結果も上記(2),(3)と同様であった。
一般に中〜大型の細胞体をもつ有髄性末梢感覚ニューロンは運動位置覚、固有感覚触圧覚などの非侵害性感覚を伝導し、A群の太い有髄線維を脊髄後角深部III-IV層に投射するとされている。多くのRT97陽性ニューロンは筋組織、関節の非侵害性受容器を支配することも知られている。したがって、Kv1.1、Kv1.2の免疫反応性は腰部脊髄後根神経節の中〜大型のRT97陽性細胞細胞体、脊髄後角深部IIIV層で顕著であるという昨年度までの実験結果とあわせると、Kv.1.1、Kv1.2チャネルは筋感覚受容体およびその近傍における活動電位の大きさ、頻度、中枢への伝播等を調節することが示唆される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tajima, S., et al.: "Enhanced invasiveness of pancreatic adenocarcinoma cells transfected with cationic trypsinogen cDNA"Int. J. Cancer. 94. 699-704 (2001)

  • [文献書誌] Higashida, H., et al.: "Cyclic ADP-ribose as a second messenger revisited from a new aspect of signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase"Pharmacol. Ther. Rev.. 90. 283-296 (2001)

  • [文献書誌] Chen, X.-L., et al.: "Overexpression of rat neuronal calcium sensor-1 in rodent NG108-15 cells enhances functional synapse formation and release of acetylcholine"'hysiol. (London). 522. 649-659 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi