• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

RNAプロセッシングによる神経伝達物質トランスポーターの機能発現調節

研究課題

研究課題/領域番号 11680756
研究機関広島大学

研究代表者

北山 滋雄  広島大学, 歯学部, 助教授 (80177873)

キーワードノルエピネフリン / トランスポーター / 神経伝達物質 / 選択的スプライシング / 抗うつ薬
研究概要

ラットノルエピネフリントランスポーター(rNET)cDNAをクローニングした結果、mRNA前駆体の選択的スプライシングにより生じる3'領域で異なるアイソフォームを同定した。そのうちの一つ(rNETb)はこれまで報告のないC末アミノ酸配列を有し、輸送活性を示さないが、今一つの機能を有するアイソフォーム(rNETa)と共発現することによりその輸送活性を抑制するドミナントネガティブ効果を有することを見出した。選択的スプライシングがNETアイソフォームrNETa,rNETbどちらの方向に傾くかによってノルエピネフリン(NE)取込みは亢進・抑制のいずれかに変化する。したがってこのスプライシングの調節を介してNET発現は変化を受け、機能的に調節される筈である。これまでの研究では転写レベルでNET発現が調節されることは調べられてきたがそれ以降のRNAプロセッシングに関しては全く調べられていない。実際に各バリアントのmRNA発現パターンは細胞間あるいは個体間で異なっているのだろうか。以上の観点から我々はNETを発現するPC12細胞でバリアントmRNA発現がどの様に調節されているか異なるクローン株を樹立して解析した。輸送活性の異なる12種のクローンでrNETa,rNETb mRNA発現量を調べた結果、ドミナントネガティブ効果を持つrNETbの発現パターンはこれら12種のクローンで様々に異なり、輸送活性の低いクローンではrNETb mRNA発現が高いことが明らかとなった。この事実はrNETbの発現がNE取込みの機能的差異を決定している有力な証拠である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi