研究概要 |
γ-アミノ酪酸(GABA)は中枢、末梢神経系において抑制性神経伝達物質としてはたらいている。GABA受容体には、Ionotoropic型受容体GABA_A、並びにGABA_C受容体、Metabotropic型受容体のGABA_B受容体がある。GABA_B受容体は1997年にGABA_<B1>受容体としてクローニングされた。しかしGABA_<B1>受容体は機能的に発現しないことが判明し、何らかの補助蛋白を必要とするのではと想定されていた。私たちはラット脳のpoly(A)^+RNAをアフリカツメガエル卵母細胞に発現させると機能的GABA_B受容体が発現することをすでに報告していた(Uezono et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.241:476-(1997);Uezono et al.,Neuro Report 9:583-(1998)。そこで、前述のクローン化GABA_<B1>受容体とともにこのRNA分画を発現させ、GABA_B受容体発現補助因子を同定することを目的として研究を開始した。 研究の過程において、GABA_B受容体の機能的発現にはGABA_<B1>とGABA_<B2>がヘテロマルチマーを構成することが必須であるということが報告された。そこで私たちは独自にクローニングしたGABA_<B1>受容体のサブタイプ(Isomoto et al.,BBRC(1998))に焦点を当て、GABA_<B1>受容体のサブタイプの組み合わせによってシグナルに違いがあることを見いだした。同時期、GABA_B受容体とは別に、発現に補助因子を必要とするG-protein共役型受容体としてAdrenomedullin受容体が見いだされた。私たちはこのAdrenomedullin受容体についても、受容体発現メカニズムについて、GABA_B受容体発現機構と比較し、何らかの関連性や違いがないか検討し、受容体形成の分子基盤を解明しようと試みた。今後もこの2つの受容体の発現分子機構を比較検討することにより、詳しく研究をすすめていく予定である。
|