本研究課題は立体視における単眼性の奥行き手掛かりの寄与を知覚レベルと神経細胞レベルの双方より探ることを目的とする。その為には生理実験に先行して、1)サルに奥行き情報による弁別課題を行わせ、サルが奥行きをどう知覚しているのかを心理物理学の手法を用いて調べる、2)ヒト被験者のデータと比較検討する、ことが求められる。 弁別課題では、サルがディスプレイに呈示された注視点を注視すると、奥行き方向の凹凸を含むテスト刺激が呈示され、ある遅延時間の後に2個のスポット刺激(それぞれが凹凸に対応する)が左右に呈示される。テスト刺激に含まれる凹凸に基づいて左右一方のスポット刺激に視線を動かして応答する。両眼に埋め込んだアイコイルにより目の向きを記録し注視点から半径0.5度以内の部分を注視している場合にのみ、訓練プログラムが進行する。試行の10%は注視点の変化を検出する注視課題とし、課題遂行中の注視を強化する。短残光特性をもつディスプレイと液晶シャッターを用意し、左右の目に異なる画像を120Hzで交互に呈示して両眼視差を与える。基本刺激は垂直なテスト線分とその両側に平行に配した2本の対照線分を注視点より2-3度付近に提示した。それらに両眼視差を加えて相対的な奥行きを弁別させた。本実験ではさらに単眼性の手掛かり(接合パターンや輪郭の形状、明暗の違い)を加えて、刺激内に含まれる基本刺激の相対的な奥行きを検出させる。 研究課題の初年度で行動課題の開発、訓練装置の整備を行った。本年度は記録装置を整備し、サルの訓練を引き続き行った。一頭目のサルは奥行き弁別タスクの習熟ができなかったので除外した。現在2頭目のサルを訓練し、基本刺激による大ざっぱな奥行きの弁別を行う段階に来ている。今後さらに習熟させて本実験に至る予定である。本年度はヒト用の刺激セットを整備し、実験者による予備的な計測を行った。
|