• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

神経変性モデルマウスに対する遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 11680800
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

小河原 緑  財団法人 東京都老人総合研究所, 分子遺伝学部門, 研究助手 (60100111)

研究分担者 白澤 卓二  財団法人 東京都老人総合研究所, 分子遺伝学部門, 室長 (80226323)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード神経変性 / 遺伝子治療 / イソアスパラギン酸 / イソアスパラギン酸メチル転移酵素 / ノックアウトマウス / トランスジェニックマウス / アデノウイルス / アルツハイマー病
研究概要

アルツハイマー病(AD)は原因不明の神経変性疾患で老人性痴呆の中で最も高い頻度を示し、その治療法も確立していない。我々はADの神経変性および神経細胞死に焦点をあて、神経細胞変性に伴う分子異常を検索している。その過程でADの変性神経細胞でイソアスパラギン酸メチル転移酵素(PIMT)の発現が亢進していることを見い出した。そこで、PIMTを標的遺伝子組み換え法によりノックアウトし、イソアスパラギン酸残基含有変性蛋白質の蓄積が人為的に亢進する神経変性モデルマウス(PIMT欠損マウス)を作製した。このモデルに対する遺伝子治療をトランスジェニックマウスとの交配およびアデノウイルスを用いて検討した。プリオンプロモーター下流にPIMT遺伝子を融合し、トランスジーンコンストラクトを作製した。コンストラクトをマウスの受精卵に注入し、神経系で安定にPIMTを発現するトランスジェニックマウスを確立した。PIMT欠損ヘテロマウスと交配し、その子孫同士を交配することでPIMT欠損マウスの神経症状のレスキューを調べた。その結果、生後12週で100%死亡する欠損マウスを完全にレスキューし、生育の遅延も完全に回復した。さらに欠損マウスの神経症状の改善も認められた。
アデノウイルスベクターにマウスPIMT遺伝子を組換え、リコンビナントウイルスを作製した。胎生15日の胎児脳室にEx-Utero法を用いてリコンビナントウイルスを注入し、欠損マウスの生育を観察した。その結果、欠損マウスの致死性痙攣発作を改善し、延命効果が認められた。アデノウイルスを用いた神経変性疾患への遺伝子治療へのプロトコールが確立できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Shimizu,T.et al.: "Isoaspartate formation and neurodegeneration in Alzheimer's disease"Archives of Biochemistry and Biophysics. 381. 225-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, T., Watanabe, A., Ogawara, M., Mori, H., and Shirasawa, T.: "Isoaspartate formation and neurodegeneration in Alzheimer's disease."Arch. Biochem. Biophys.. 381. 225-234 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi