• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ノシセプチン誘発微小一過性外向き電流の発生メカニズムと生理機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11680811
研究機関関西医科大学

研究代表者

白崎 哲哉  関西医科大学, 医学部, 講師 (30264047)

研究分担者 杉本 哲夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (90144352)
松田 博子  関西医科大学, 医学部, 教授 (10181736)
キーワードノシセプチン / STOCs / SMDCs / 海馬 / 歯状回 / ORLI
研究概要

生後1-3週齢の野生型(+/+)ノシセプチン受容体ノックアウトマウス、ICRマウスおよびC57BL/6Jマウスから海馬歯状回の顆粒細胞を急性単離した。この急性単離細胞にニスタチンパッチ法を適用し、保持電位-20mVにてSTOCsを記録した。STOCsはコントロール条件下でも記録されたが、ノシセプチン30nM-1μMの投与により振幅および発現頻度が増加した。増強の程度は100mMでほぼ最大に達し、用量応答関係は従来報告されている内向き整流K^+チャネルやHVAおよびLVACa^<2+>チャネルに対する効果と類似していた。ノシセプチンのSTOCs増強効果はノシセプチン受容体拮抗薬と考えられている[Phe^1ψ(CH_<2->NH)Gly^2]]ノシセプチン(1-13)NH_2により抑制されたことから受容体特異的に発現していると考えられる。STOCsの立ち上り時間および1/2減少時間はノシセプチン投与により変化しなかった。ノシセプチン存在および非存在下でのSTOCs発現間隔ヒストグラムは指数関数的に単調に減少し、その時定数は算術平均と一致したことからSTOCsはランダムに発生していると考えられた。STOCsの電流電圧関係は外向き整流性を示し、結果から外挿した逆転電位はK^+の平衡電位に近かったことから、BKチャネルの開口によりSTOCsが発現すると考えられた。STOCs増強効果は非選択性Ca^<2+>拮抗薬であるCd^<2+>により影響を受けなかったことから、細胞膜上のCa^<2+>チャネルはSTOCs発現およびその増強に無関係と判断された。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi