• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

電位依存性L型カルシウムチャネルのtetrad構造と興奮収縮連関

研究課題

研究課題/領域番号 11680813
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

中井 淳一  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (80237198)

キーワード電位依存性カルシウムチャネル / リアノジン受容体 / カルシウム放出チャネル / 興奮収縮連関
研究概要

骨格筋、心筋の興奮収縮連関において電位依存性カルシウムチャネル(DHPR)とリアノジン受容体(RyR)は必須の分子である。骨格筋ではDHPRとRyRは分子と分子が直接結合して情報伝達をおこなっていると考えられており、DHPR4分子が1つのRyRと対になっていることが明らかにされている。一方、心筋ではcalcum-induced calcium releaseがその作用機序であると考えられている。リアノジン受容体は3つのisoformがクローン化されているがこれらのisoformの機能的差異を利用して我々は骨格筋型(RyR1)と心筋型(RyR2)のリアノジン受容体のキメラ受容体を解析しリアノジン受容体のDHPRとの機能的結合部位を明らかにした。今回これらの6種類のキメラリアノジン受容体をHEK293細胞に発現させリアノジン受容体の構造と機能の関係をさらに明らかにするべく、カルシウムに対するリアノジン結合能と単一チャネル記録を行った。その結果、RyR1のC末4分の1(RyR1 : 3721〜5037アミノ酸残基)がカルシウムによるRyR1の活性化および不活性化に重要な役割を果たしていることが明かとなった。Bhatらは先にN末のfoot領域を大部分欠失させたmutanntをもちいてN末にcalclium inactivationの部位があると推定したが、今回の我々の結果は彼等のものとは異なっている。これはキメラと欠失mutanntの違いによるものかもしれない。さらにRyR1のfoot領域をRyR2に置換することによってチャネル活性を維持したまま(リアノジンにより単一チャネルレベルでチャネルブロックが起こる)リアノジン結合能を低下もしくは消失させることができることが明かとなった。この結果は高感受性リアノジン結合にfoot領域からのlong-rangeの蛋白構造の変化が関与していることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Junichi Nakai: "Evidence for a role of C-terminus in Ca^<2+> inactivation of skeletal muscle Ca^<2+> release channel (ryanodine receptor)"FEBS Letters. 495. 154-158 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi