• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多因子疾患感受性遺伝子の機能解析のためスピードコンジェニックマウス作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11680828
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

若菜 茂晴  財団法人 実験動物中央研究所, 研究プロジェクト推進センター, 研究員 (90192434)

研究分担者 川幡 まりこ  財団法人 実験動物中央研究所, 動物資源センター, 研究員 (60311239)
キーワードスピードコンジェニック / 多因子疾患 / SSLP
研究概要

疾患遺伝子の解析は単一遺伝子疾患から多因子疾患へと展開されている。個々の遺伝子変異が軽微であり、他の疾患遺伝子と共存することにより初めて疾患への影響が明らかとなる多因子疾患において個々の軽微な変異が疾患全体に及ぼす機能的影響をin vivoで効率よく検出するシステムの構築が不可欠である。本研究ではインシュリン依存性糖尿病モデルおよびけいれん感受性モデルマウスにおいてを各疾患感受性遺伝子の機能を個体レベルで解析するシステム確立することを目的とした。本年度はその方法として本研究で採用するPCR-SSLP多型マーカーを指標として遺伝的背景の置き換えをスピードアップするスピードコンジェニックマウス系統の開発の基盤づくりを行った。そのため(1)マウス各染色体に20cMごとにNOD/shi,DBA/2J,C57BL/6J,129/Svj,およびMSM間に多型を示すSSLPマーカーのデータベースを構築した。(2)各バッククロス世代におけるSSLPマーカー検査のための最小調査個体数の検討を行った。(3)重要な糖尿病感受性遺伝子Idd1,Idd3,Idd4,Idd5およびIdd9についてこれらの遺伝子領域にSSLPマーカーを指標としてC57BL/6J,129/Svj,およびMSM各系統由来の各染色体領域を導入してコンジェニックマウス系統を作製を開始した。(4)PTZ誘発感受性けいれん感受性遺伝子のマッピングをおこなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Nishimura: "Low frequency of Ras gene mutation in spantaneous and gamma induced thymicolymphamas of said mice"Radiation Research. 151. 142-149 (1999)

  • [文献書誌] Wakana: "Encyclopedia of the mouse genome VII : Mouse chromosome9"Mammalian Genome. 8. 949 (1999)

  • [文献書誌] Saigoh: "Intragenic deletion in the gene encoding ubiquitin carboxy-terminal hydrolase in mice"Naturere Genetics. 23. 47-51 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi