• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

多因子疾患感受性遺伝子の機能解析のためのスピードコンジェニックマウス作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11680828
研究機関理化学研究所

研究代表者

若菜 茂晴  理化学研究所, マウス変異開発研究チーム, チームリーダー(研究職) (90192434)

研究分担者 川幡 まりこ  (財)実験動物中央研究所, 飼育技術研究室, 研究員 (60311239)
キーワードNOD / コンジェニックマウス / 多因子疾患 / 糖尿病モデル
研究概要

多因子疾患の遺伝子解析では個々の遺伝子の機能解明が重要な課題である。一般にCommon Diseaseといわれる疾患においては遺伝子変異が軽微であり、他の疾患遺伝子と共存することにより初めて疾患への影響が明らかとなることが多い。このような場合、遺伝子の機能的影響をin vivoで効率よく検出するシステムの構築が不可欠と考えられる。本研究ではType I糖尿病モデルマウスNODにおける疾患感受性遺伝子の機能を明らかにするためコンジェニックマウス作製法をもとにその遺伝的背景の置き換えをスピードアップするスピードコンジェニックマウス系統の開発の基盤づくりを行った。(1)マウス各染色体に20cMごとにNOD/shi,DBA/2J,C57BL/6J,129/Svj,およびMSM間に多型を示すSSLPマーカーのデータベースを構築した。(2)各バッククロス世代におけるSSLPマーカー検査のための最小調査個体数の検討を行った。(3)重要な糖尿病感受性遺伝子Idd1,Idd3,Idd4,Idd5およびIdd9についてこれらの遺伝子領域にSSLPマーカーを指標としてC57BL/6J,129/Svj,およびMSM各系統由来の各染色体領域を導入してコンジェニックマウス系統を作製した。N4世代において最大、97.6%(82/84)がレピシエント側のタイプに置き換わった。(4)生殖工学的手法との併用による期間の短縮化を検討した。今後はコンジェニックマウスを用いた遺伝子間相互作用解明のシステム作りが重要である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Wakana S: "Gene mapping of SEZ group genes and determination of pentylenetetrazol susceptible quantitative trait loci in the mouse chromosome."Brain Res. 857(1-2). 286-290 (2000)

  • [文献書誌] Shimizu K: "Molecular cloning of a novel NF2/ERM/4.1 superfamily gene, ehm2, that is expressed in high-metastatic K1735 murine melanoma cells."Genomics. 65(2). 113-120 (2000)

  • [文献書誌] Shimada Y: "Radiation-associated loss of heterozygosity at the Znfnlal (Ikaros) locus on chromosome 11 in murine"Radiat Res. 154. 293-300 (2000)

  • [文献書誌] Kondo S: "Suppression of insulitis and diabetes in B cell-deficient mice treated with streptozocin : B cells are essential for the TCR clonotype spreading of islet-infiltrating T cells."Int Immunol.. 12(7). 1075-1083 (2000)

  • [文献書誌] Wang Y.: "YAC/BAC-based physical and transcript mapping around the gracile axonal dystrophy (gad) locus"Genomics. 66(3). 333-336 (2000)

  • [文献書誌] Miyoshi N: "Identification of an imprinted gene, Men3/Gtl2 and its human homologue MEG3, first mapped on mouse distal chromosome 12 and human chromosome 14q."Genes Cells. 5(3). 211-220 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi