• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

^<31>P-MRSによる低体温時脳内リンエネルギー代謝動態と脳保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 11680833
研究機関旭川医科大学

研究代表者

田中 邦雄  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20041840)

研究分担者 中井 啓文  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (20142820)
キーワード^<31>P-MRS / リンエネルギー代謝 / 低体温 / 脳保護効果 / ATP / クレアチンリン酸 / 無機リン / 虚血負荷
研究概要

本研究は脳内リン代謝動態を指標として、軽度低体温による脳保護効果のメカニズムを基礎的に明らかにする目的で行い、以下の結果を得た。
1.常温群(37℃)と軽度低体温群(34℃)のgerbilを対象に、虚血負荷前後での直腸温と海馬温を測定した。両群とも直腸温に比べて海馬温が低下していた。また、虚血後両温度は急速な低下を示したが、再灌流後海馬温は16分以内に、また直腸温は30分以内に虚血前のレベルに戻った。
2.常温群と軽度低体温群を対象に、両側頚動脈15分間閉塞前後における脳内リン酸化合物代謝動態を31P-MRSによって計測した。両群ともATPとPCrは虚血前のレベルの20〜30%まで急激に低下した。再灌流後、軽度低体温群では速やかに虚血前の90%のレベルまで回復した。常温群では回復が遅れ、かつ虚血前の80%のレベルまでの回復であった。Piは虚血後、両群ともほぼ同程度まで増加した。再灌流後、軽度低体温群では速やかに回復したが、常温群では回復の遅れと回復程度の低下を認めた。
3.細胞内pHは虚血後両群とも同程度まで低下したが、再灌流後軽度低体温群のほうが常温群に比べて速やかに回復した。
4.両群において14C-IAPを大腿静脈から注入後、オートラジオグラフィーを用いて虚血の範囲を検討し、両群間で差異がないことを確認した。
5.両群における海馬と大脳皮質における虚血性神経障害を病理組織学的に検討した。常温群では軽度低体温群よりも海馬や大脳皮質における細胞障害の程度が有意に高かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 木村輝雄: "定位的放射線治療後の転移性脳腫瘍に対する1H-MRSによる早期の治療効果判定"日本磁気共鳴医学会雑誌. 19. 182 (1999)

  • [文献書誌] 田中邦雄: "MRIの画像処理技術と問題点"臨床病理. 48. 614-620 (2000)

  • [文献書誌] 木村輝雄: "造影MRIでringrikeに造影されると脳病変のsingle-voxel^1H-MR Spectroscopyによる鑑別と病理組織学的所見との対応"医用電子と生体工学. 38. 166 (2000)

  • [文献書誌] 木村輝雄: "^<31>P-MRSによる軽度低体温時gerbil脳内リンエネルギー代謝動態と脳保護効果"日本磁気共鳴医学会雑誌. 20. 111 (2000)

  • [文献書誌] 木村輝雄: "^<31>P-MRSによるgerbil前脳一過性虚血後の軽度低体温の効果"医用電子と生体工学. (発表予定). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi