本研究の目的の一つである生体の散乱特性を計測するために、既存のゴニオメータを改造した。本年度に新たに製作した散乱特性計測システムは次のような構成である。ゴニオメータの上に屈折率調整用の水槽を載せ、その水槽の中心に測定試料の入る円筒状石英セルを設置する。水槽の一側面に光学窓を設けこの光学窓を通して半導体レーザからの低周波数で振幅変調された805nmの偏光光を水槽中心の円筒状石英セル内の試料に照射する。試料により散乱された光を試料に向け受光面を向けた光学ファイバを通して受光する。光学ファイバは石英セルを中心に回転できるようになっていて散乱光のパターン(角度分布)を計測できる。受光した散乱光はアバランシェフォトダイオードによって電気信号に変換し、レーザー光と同期したロックインアンプによって計測する。 今年度は、システムの校正用試料として粒径既知の0.01%アクリル球分散液と赤血球の低へマトクリット懸濁液とで測定を行った。計測系のS/Nはこの場合、散乱角が4度から90度付近までの広範囲に渡り20dB以上あることを確認した。 また、Mie理論との比較によりアクリル球の測定では垂直偏光成分は理論と30度から120度に渡り理論と同様の角度パターンが計測された。このことにより基本的な散乱計測システムの基本構成ははほぼ完成されたと考えている。本システムの特性は以前の計測システムに比べ遥かに測定範囲、S/Nにおいて優れている。本研究の成果は平成12年度の第39回日本エム・イー学会にて発表の予定である。 次年度は本システムによる血液試料による散乱光計測と、新たに吸収の計測について検討する計画である。
|