研究分担者 |
能木 俊朗 東京大学, 文学部, 助手 (20282543)
臼杵 勲 奈良国立文化財研究所, 調査部・研究員 (80211770)
前田 潮 筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (40015897)
石田 肇 琉球大学, 医学部, 教授 (70145225)
小笠原 正明 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60001343)
|
研究概要 |
サハリン州立大学所蔵のクズネツォーヴォ1遺跡の資料をおもに観察した。この資料は大量にあり,今回は全65箱中の13箱,すなわち約20%を精査した。その結果,続縄文文化(縄目鈴谷式)期とオホーツク文化前期(十和田式),同中期(江ノ浦式)の資料が大半であることが判明した。オホーツク文化の形成に関わると考えられる櫛歯文土器グループの資料はわずか1点しかみられず,しかもこれは刺突文・突瘤文を欠くものであった。 ウスチアインスコエ遺跡資料などを典型とする櫛歯文グループは,オホーツク文化の発祥の地サハリン南端地域には及んでいないことをほぼ確実に予測できることになった。 同じく,ユージュナヤ2遺跡とプレドリェフリャンカ遺跡資料の観察をおこなった。その結果,北海道の「前北式」グループがサハリン南部に進出し,在地グループと接触し(ユージュナヤ2遺跡),さらにサハリン的特徴を強め(プレドリェフリャンカ遺跡),スタラドプスコエ3遺跡段階に展開した過程を復原できた。鈴谷式との関連の解明が課題となる。 札幌医科大学所蔵のオホーツク文化人の歯を観察した。多くの資料で歯は極度に摩耗しており,日常生活にも支障をきたすほどであった。おそらく一種の道具として酷使した結果であろう。今後の実験的な分析によって,作業の内容と対象をしぼりこめるであろう。
|