• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ロシア極東・ザバイカル地域の教育・文化政策及び施設・活動に関する総合的調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691004
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関宇都宮大学

研究代表者

遠藤 忠  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10104118)

研究分担者 岩崎 正吾  都立短期大学, 文化国際学部, 教授 (30203368)
関 啓子  一橋大学, 社会学研究科, 教授 (20107155)
川野辺 敏  常葉学園大学, 教育学部, 教授 (10000001)
嶺井 明子  筑波大学, 教育学系, 助教授 (80209840)
福田 誠治  都留文科大学, 比較文化学部, 教授 (30128631)
キーワードロシア連邦 / 極東 / ザバイカル / 学校教育 / 学校外教育 / 文化活動 / 青少年問題 / 日本語教育
研究概要

第一年次である平成11年度には、以下の5箇所の地域を訪問し、一定の成果を収めることができた。
ロシア連邦の極東・ザバイカル地域に属する地点として、当初の計画通り、(1)ユジノサハリンスク、(2)イルクーツク、(3)ウラジオストック、(4)ハバロフスクの4地点を訪問した。
それぞれの地点では、共通して、初等・中等普通教育学校、職業教育機関、高等教育機関、学校外教育機関、教育行政機関を訪問した。さらに、可能な地点では、幼稚園などの就学前教育機関、研究機関、その他教育・文化・芸術に関わる施設を訪問し、インタビューの実施及び資料の収集を行った。
調査結果の内容については、別に詳細な報告書をまとめ、日本比較教育学会で発表の予定である。その概要は、初等・中等・高等教育の状況については全般に堅調に維持されつつ、中央と同様に多様化に向けての改革が着実に進行しているといえる。また、学校外教育についても、経済不況下にもかかわらずソビエト期以来のインフラが維持され、公教育の第二セクションとしての機能を発揮している。その他、英語を主とする外国語教育が低学年から実施され、日本語教育の実施もかなり増えている。しかし、日本語教育については、指導者や特に教材の不足が深刻な状況にあり、学習者の意欲に十分応えられない問題があるといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 遠藤忠: "ロシアにおける国旗・国歌の取り扱い"教職研修. 2. 66-67 (2000)

  • [文献書誌] 遠藤忠: "ロシア・シベリアの教育事情"内外教育. 5090. 8-10 (2000)

  • [文献書誌] 福田 誠治: "子育ての比較文化"久山社. 100 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi