研究課題/領域番号 |
11691005
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
加藤 泰建 埼玉大学, 教養学部, 教授 (00012518)
|
研究分担者 |
関 雄二 国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (50163093)
大貫 良夫 (財)リトルワールド博物館, 館長(研究職)
井口 欣也 埼玉大学, 教養学部, 助教授 (90283027)
清水 正明 冨山大学, 理学部, 教授 (50162714)
坂井 正人 山形大学, 人文学部, 助教授 (50292397)
|
キーワード | アンデス先史 / ペルー / クントゥル・ワシ遺跡 / リモンカルロ遺跡 / カハマルカ盆地 / 形成期 / 考古学 / 文化人類学 |
研究概要 |
1.ペルー北部山地の形成期神殿クントゥル・ワシ遺跡(前1100-前250年)における発掘調査を実施し、神殿の構造に関するデータの集積を行った。その結果、基壇は必ずしも対称に配置されていないことが明らかとなった。また中央広場および中央基壇西側の発掘では何層にも重なった床面が確認され、基壇、広場、水路などの建築群が時期毎に変遷する様相を詳細に把握することができた。 一方、神殿建築に用いられた石材、および石器等の出土遺物について岩石学的分析を行うとともに、周辺地域の地質調査を実施し、その結果に基づいて産地の推定を行った。 2.ペルー北海岸の形成期神殿リモンカルロ遺跡の発掘調査を実施し、同時代のクントゥル・ワシ神殿との比較データを集積した。リモンカルロ神殿は二時期にわたって利用されたことが確認されたほか、学術データとしてきわめて重要なジャガー、コンドル、クモなど動物を精緻に表象した7つのレリーフが後期神殿の壁面において発見された。 3.クントゥル・ワシ遺跡より高度の高いカハマルカ盆地において広く遺跡踏査を実施し、GPSによる位置特定を行った。また現代の土器職人から得た情報に基づいて粘土採取地を探索し、サンプルを入手した。これらの粘土サンプルと表面採集によって得られた土器データの分析結果によれば、資源地(粘土採取地)と遺跡の立地には関連性があることがわかり、今後の精密調査の見通しが得られた。
|