• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

南中国・ラオス・カンボジア・ベトナムにおけるメコン河沿岸村落の比較歴史社会調査

研究課題

研究課題/領域番号 11691010
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

桜井 由躬雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80115849)

研究分担者 鈴木 玲子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40282777)
加藤 久美子  名古屋大学, 文学部, 助教授 (80252203)
黒田 景子  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (20253916)
重久 美佐紀  神田外国語大学, 外国語学部, 講師
キーワードメコンデルタ / ロンアン / カインハウ / ドイモイ / ホーチミン市 / タンアン市 / ディエンビエンフー / タイ人集落
研究概要

1999年度における本計画の実施内容及び成果は以下のとおりである。
1.メコンデルタ村落調査 1995年以来継続調査中のベトナム、ロンアン省カインハウ村において、ドイモイ政策以後、顕在化した土地なし農民層の労働市場に関する調査を行った。労働市場は大きく 1.1.ホーチミン、タンアン市などへの出稼ぎ(運輸、建築労働者が主流)、1.2.村落内、または近隣村落における農業労働、1.3.カンボジア国境の旧新経済区での農業労働 所得状況、村落への帰属意識変化の調査は2000年以降、継続調査を行う。
2.メコン水系北東部タイ人集落調査 北部ベトナムラオカイ省タンウイエン県の黒タイ村落、同じくライチャウ省ディエンビエンフー市に所属するタイ村落、カム村落の社会文化調査を実施した。タイ人集落は一般的に平地のキン人集落に比して著しくインフラ整備がおくれ、教育のおくれ、文化の相違により、村落外労働機会がなく、孤立を深めている。
3.ラオス・ベトナム間交流に冠する概括調査 中部ベトナムの沿岸港市ダナンより、ラオバオ峠をこえ、メコン河流域の河川港市サヴァナケートにいたる伝統的なルートの現状に関する調査を実施した。ベトナム側のインフラ整備が急速に進捗しているのに対し、ラオス側は道路状況をはじめ停滞している。ベトナムからは日用雑貨、石油などの工業製品が運ばれ、ラオス側からは木材、石材が出る。車両はすべてベトナム車であり、ベトナムのプレゼンスが圧倒している。しかしラオス側でも錫などの鉱業についてはタイ側の資本技術を受け入れ、輸出に成功している事例があり、この地域でのメコン水系への依存度はより高くなるであろう。

研究成果

(7件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 桜井 由躬雄: "一九世紀東南アジアの村落-ベトナム紅河デルタにおける村落形成"岩波講座世界歴史. 20. 119-142 (1999)

  • [文献書誌] 桜井 由躬雄: "紅河デルタにおける労働力の移動について"大蔵省委託インドシナ開発問題研究会報告書. 67-92 (1999)

  • [文献書誌] 桜井 由躬雄: "合作社を基礎とする新しい農民生産組織の建設"ヴェトナムの市場経済化. 111-132 (1999)

  • [文献書誌] 桜井 由躬雄: "コックタイン合作社の老人たちの生涯(2)"百穀社通信. 9. 247-278

  • [文献書誌] 重久 美佐紀: "ベトナム北部農村における社会変容と女性労働"東南アジア研究. 36-4. 525-545 (1999)

  • [文献書誌] 重久 美佐紀: "ドイモイ以降のベトナム農村コミュニティの再編"アジア研究. 45-1. 61-100 (1999)

  • [文献書誌] 桜井 由躬雄: "東南アジア史*"山川出版社. 521 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-22   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi