• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

北部中央バントゥ諸語の記述・比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691013
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関東京外国語大学

研究代表者

加賀谷 良平  東京外国語大学, AA研究所, 教授 (70014511)

研究分担者 宮本 律子  秋田大学, 教育文化学部, 助教授 (30200215)
梶 茂樹  東京外国語大学, AA研究所, 教授 (10134751)
湯川 恭敏  東京大学, 文学部, 教授 (20011299)
キーワード北部中央バントゥ諸語 / 言語調査 / 面接調査 / 文法 / 語彙 / 音韻 / 少数言語 / タンザニア・ケニア・ウガンダ
研究概要

平成11年度は当初計画通りの調査を行った。すなわち,北部中央バントゥ諸語(大湖バントゥ諸語)の内,ビクトリア湖の東岸と北岸の諸言語を中心にした調査を行った。ビクトリア湖の東岸はタンザニア国では加賀谷,梶,カヒギがムソマ,ムワンザを中心に面接による言語調査を行い,ケニア国では宮本が面接調査を行った。ビクトリア湖北岸のウガンダ国では湯川が面接調査を行った。いずれの調査も2000語以上の語彙調査から始めて,音声,音韻,音調等の音声・音韻論的調査,および統語関係を含む文法調査等からなり,現在は各調査言語別にそれらの資料の分析を行っている。面接調査した言語は,タンザニア側ではクワヤ語,ジタ語,キハ語,スンブヮ語,ケニア国ではスバ語,ウガンダ国ではギス語,ガンダ語,ニョロ語等である。また調査にあたり,タンザニアではダルエスサラーム大学ではムクデ教授,カヒギ博士との,ウガンダのマケレレ大学ではムカマ教授との研究連絡,情報交換を行なった。調査期間は7月中旬から11月末であった。
更に,前回の調査で不十分であることが判明したジンバブェ国のショナ語は,加賀谷がハラレ市を中心にその補充資料を収集し,また南アフリカ国のバチャ語については神谷が資料収集と分析を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "ショナ語マニィカ方言の動詞の音調形"アジア・アフリカ言語文化研究. 59. 140-170 (2000)

  • [文献書誌] 加賀谷 良平: "クワャ語の名詞音調分析"アジア・アフリカ言語文化研究. 60. (2000)

  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ガンダ語動詞アクセント試論"東京大学言語学論集. 19. (2000)

  • [文献書誌] 湯川 恭敏: "ソガ語動詞アクセント試論"アジア・アフリカ言語文化研究. 60. (2000)

  • [文献書誌] 宮本 律子: "スバ語調査報告-ビクトリア湖東部のうしなわれつつあるバントゥ語の一例"アフリカレポート. 30. 19-23 (2000)

  • [文献書誌] 梶 茂樹: "Asian and africanLexicon No.37"A Haya Vocabulary. 538 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi