• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

中日出土鏡の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691025
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)

研究分担者 三船 温尚  国立高岡短期大学, 産業工芸学科, 教授 (20181969)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (50183067)
横田 勝  国立高岡短期大学, 産業工芸学科, 教授 (10029225)
清水 康二  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第二課, 主任研究員 (90250381)
キーワード漢代 / 青銅鏡 / 山東省中部 / 日光鏡 / 精白鏡 / 画像鏡 / 方格規矩鏡
研究概要

日本の古墳時代を代表する遺物は、中国製の青銅鏡であるといっても過言ではない。鏡には製作年号といって鋳刻した紀年鏡があって、古墳時代の実年代を決定することができる。ところが中国鏡と日本鏡の分類については諸説があり一定していないので、日本に近い山東省の出土鏡を調査することによって、両者の分類を明確にするものである。
今回は、山東省中部の11博物館、文管会の所蔵鏡を調査した。それらは、〓博市博物館、臨〓博物館、斉国故城博物館、淮坊市博物館、青洲博物館、諸城市博物館、臨沂博物館、銀省山漢墓竹簡博物館、沂南画像石墓博物館、長清県文物管理所、孝堂山郭氏墓石刻保管所などであった。また、煙台北山の所蔵鏡は、中国側メンバーによって調査が進み、36枚と少量であることが判った。
山東省考古研究所が調査し、出土した鏡は約750枚あり、これの調査を平成12年度に行うことの許可も得ることができた。今年度に実物調査したものは、326まいであった。
326枚は、戦国・漢代から唐代にかけてのものであったが、その中心は漢代で、小型の日光鏡が多く、ついで、中型の精白鏡が多かった。画像鏡は少ないながら12枚もあり、そのうちには径が21cmの大型鏡もあって、中国江南から山東に伝えられたものであることが、鏡式から確認できた。
山東省中部の漢代の鏡には、大型鏡の欠如、多量の小型鏡などの特色があり、方格規矩鏡なども少ない傾向があり、平成12年度の調査結果と合わせると、ほぼ全体像がつかめるものと思われる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 菅谷文則: "弥生時代から古墳時代へ-卑弥呼の時代"「唐古・鍵遺跡」学の創設へー(シンポジウム概要). 32-35 (1999)

  • [文献書誌] 白雲 翔: "山東省臨〓斉国故城出土の前漢鏡范とその問題について"古代学研究. 149. 32-36 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi