• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

中日出土銅鏡の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

菅谷 文則  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (10275175)

研究分担者 三船 温尚  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 助教授 (20181969)
横田 勝  国立高岡短期大学, 産業造形学科, 教授 (10029225)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (50183067)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード漢代 / 青銅鏡 / 山東省 / 日光鏡 / 精白鏡 / 画像鏡 / 越と楚 / 方格規矩鏡
研究概要

日本の古代史の年代学の大枠は、文字資料で組み立てられているが、5世紀以前は文字資料が皆無に等しく、文字資料による歴史復原は極めて困難である。
そこで活用されるのが、古代中国で鋳造され輸入された銅鏡である。弥生時代後期から古墳時代前期に中国から輸入された鏡は、1000枚を下らない。われわれのテーマは、それらの鏡が中国大陸のどこから輸出されてきたのかを明らかにすることである。山東半島と長江流域の鏡を中心に調査を進めた。調査は考古学、鋳金、冶金、歴史の研究者が合同であたった。
山東省の銅鏡を中心に調査した。山東省文物局の全面的なご支援を得たので、出土銅鏡、収蔵銅鏡ともに精査できた。山東省は、内陸部から半島にかけてが戦国の雄国、斉の領域で、他に済南国、魯国、騰国などで、中小の国があった。また、長江以南の越が海岸に沿って山東半島まで領域を広げており、楚が、西南方向から内陸部ふかくまで領域をのばしていた。複雑な古代政治地図が、現在の山東省の古代なのであった。
銅鏡の特色は分析途中であるが、その成果は、(1)大形鏡が少ないこと。(2)日光鏡、昭明鏡が多く、精白鏡が極めて少ないこと。(3)重圏文鏡はさらに少ないこと。(4)草葉文鏡にも大形鏡が少ないこと。(5)江南系の神獣鏡や獣文鏡が多いこと。(6)紀年鏡1枚を博物館収蔵品鏡から見つけたこと。(7)紐穴鋳つぶれした鏡があったこと。(8)長方形の紐穴をもつ鏡もあったこと。などが判明した。これらは日本の弥生後期から、古墳時代前期の鏡とを比較する上で、極めて重要である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 長友垣人: "范の熱ルミネッサンス真贋判定とX線回折法による成分分析"泉屋博古館紀要. 16. 32-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 白雲翔: "山東省臨〓斉国故城出土の前漢鏡范とその問題について"古代学研究. 149. 32-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅谷文則: "日本出土の鏡について"日本史学年次別論文集 古代2. 438-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅谷文則: "自然銅の考古学-1-"古代学研究. 150. 60-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三船温尚: "真土式蝋型鋳造における松薪窯による鋳型焼成技法"高岡短期大学紀要. 15. 83-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中俊明: "6世紀前半における東アジアの動向と倭国"古代を考える 継体・欽明朝と仏教伝来. 152-181 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中俊明: "古朝鮮から三韓へ"朝鮮史. 13-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsuneto Nagatomo, Masaru Yokota, Kiyoshi Toyama: "Authenticity testing by a hermo-luminescence technique and investigation of mineralcompositions by X-ray diffraction analysis of the ancient bronzes moulds"Bulletin of Sen-OKu Hakuko Kan. Vol.16. 32-48 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Haruhisa Mifune: "Mold baking using a pinewood-burning kiln by the Mane lost wax casting method"Bull.Takaoka National College. Vol.15. 83-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Bai YunXiong: "The discussion about the mold of West Han dynasty's bronze mirror excavated in Linzins Shantung Province"Kodaigaku kenkyu. Vol.149. 32-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fuminori Sugaya: "The bronze mirror excavated in Japan Kofun period"Nihonshigaku Nenjibetsu Ronbunsyu Kodai 2. 438-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fuminori Sugaya: "The archaeology of native copper -1-"Kodaigaku kenkyu. vol.150. 83-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Tanaka: "A study of East Asia and Japan (**) in the former half of 6 century"Considering of Ancient times ; the emperor Keitai and Kinmei a transmission of the buddhism. 152-181 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshiaki Tanaka: "Change from kochosun (***) to samhan (**)"A history of Korea. 13-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi