• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

アジア漢文化地域の民俗宗教に関する宗教人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関駒澤大学

研究代表者

佐々木 宏幹  駒澤大学, 文学部, 教授 (30052426)

研究分担者 渡邊 欣雄  東京都立大学, 人文学部, 教授 (90103209)
崔 吉城  広島大学, 総合科学部, 教授 (80236794)
佐藤 憲昭  駒澤大学, 文学部, 教授 (50102687)
佐々木 伸一  京都外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30175377)
小松 和彦  国際日本文化研究センター, 教授 (90111781)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード東アジア / 漢文化 / 民俗宗教 / シャーマニズム / 仏教 / 道教 / 北アジア / 東南アジア
研究概要

「アジア漢文化地域の民俗宗教に関する宗教人類学的研究」は、1999年度〜2000年度の2年間にわたり、各地において実施された。本調査研究において明らかにされた成果を総括的に述べると以下のようになる。
I.シャーマン・シャーマニズムを内包する漢族の民俗宗教を包括的に理解するための方法と枠組みに関する仮説が提示された。
II.福建省各地における民間宗教者や風水信仰・洗骨儀礼・墓制などが、民俗宗教を形成する重要なファクターとして調査された。
III.中国本土の童〓信仰と東南アジア各地の華人社会の事例とが比較・検討され、異同が明らかにされた。
IV.中原地域や江陰地方のシャーマン的宗教者の多様な性格が詳細に明らかにされた。
V.広西壮族自治区の民間宗教者の病気診断の方法および病因論が追究された。
VI.モンゴルおよび北東アジアのシャーマニズムの現状が儀礼と観念面から調査された。
VII.韓国ソウル市、全羅南道地域におけるシャーマン的宗教者の実態把握が一層深められるとともに、新しい課題が明らかになった。
VIII.インドネシアの華人社会の民俗宗教と政治-社会的状況との関連が追究され、他地域との比較分析が行なわれた。
このように、1999年度〜2000年度の調査研究においては、1996年度〜1998年度の「東アジアのシャーマニズム研究」の基礎に立って、各地の民俗宗教の重要局面を調査し、その結果として、とくに漢人宗教文化を総体的に理解するための視点と枠組みを提示しえたと考える。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 佐々木 宏幹: "中国本土の童〓信仰-東南アジア各地の事例との比較において-"宗教研究. 319号. 93-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 宏幹: "僧と巫のあいだ-現代中国本土の事例から-"宗教研究. 323号. 177-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤 憲昭: "韓国のシャーマンに関する覚書"駒澤大学 文化. 19号. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 崔 吉城: "中国における法輪功と迷信打破"あうろら. 19号. 146-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 崔 吉城: "サハリン同胞の結婚と正体性"比較民俗学. 19号. 103-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木 伸一: "中国調査ノート:中国上海・江蘇・福建シャーマン記録"『環日本研究』資料編. 6号. 1-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田 ひろみ: "韓国における盲人占ト者の現況-擬制的親族組織『門生』を中心に"人間・文化・心. 3集. 93-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 色 音: "薩満教与南方民族民間宗教比較研究"云南社会科学. 3号. 80-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, Kokan: "The Belief in Tang-ki(Spirit Medium) in the Mainland of China : A Comparison with that of Various Districts in Southeast Asia"JOURMAL OF REKIGIOUS STUDIES. No.319. 93-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, Kokan: "On the Interrelation between Buddhist Monks and Shamans : The Case of Mainland China"JOURMAL OF REKIGIOUS STUDIES. No.323. 177-178 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato, Noriaki: "Notes on the Shamans in Korea"BUNKA(KOMAZAWA UNIVERSITY JOURNAL OF CULTURE). No.19. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ch'oe, Kilsong: "Interethnic Marriage and Identity in Korean Russians"AURORA. No.19. 146-154 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ch'oe, Kilsong: "Abolishing of Supersitions and Falungong in China"COMPARATIVE FOLKRORE. No.19. 103-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, Shin'ichi: "Notes no China : Reports on Shamans in Shang-hai, Chiangsu, and Fuchien in China"THE STUDY OF JAPAN. Data NO.6. 1-105 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasuda, Hiromi: "Korean Blind Diviners : AnOverview of their Present Circumstances"PEOPLE・CULTURE・PSYCHE--REPORTS FROM FACULTY OF HUMAN STUDIES. No.3. 93-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sa In: "A study of Shamanism and Folk Religion in Ethnic Groups in South China"SOCIAL SCIENCE IN YUNG-NANG. No.3. 80-85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi