• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

保健・福祉の課題解決にかかわるコミュニティの役割に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691033
研究機関東洋大学

研究代表者

園田 恭一  東洋大学, 社会学部, 教授 (20009898)

研究分担者 大坪 省三  東洋大学, 社会学部, 教授 (00090671)
山手 茂  東洋大学, 社会学部, 教授 (60073061)
窪田 暁子  中部学院大学, 人間福祉学部, 教授 (50085924)
稲沢 公一  東洋大学, 社会学部, 助教授 (50278165)
細井 洋子  東洋大学, 社会学部, 教授 (80073633)
キーワードコミュニティ / ボランティア / NPO / ネイバーフッド / ネットワーキング / 精神障害者地域リハビリテーション / 在宅ホスピス / エンパワーメント
研究概要

セントルイス地域のコミュニティは、市部の中下層の黒人を中心とした地域と、郊外の中上層の白人を中核とした地域とでは分断され、顕著な差異がみられたが、貧困、飢え、ホームレス、十代の妊娠、家庭内暴力、薬物依存、増大する高齢者へのケア等の課題と取り組むため、大セントルイス圏の範囲でのコミュニティの協働も進んでいる。また、セントルイス地域のNPOも、その人材や資金などでの差異が大きく、その存続と使命をどう両立させるかで多くの課題をかかえている。
児童虐待に関連しては、コミュニティは児童に対して健康で幸福な市民に成長できる環境を提供する責任があるとする、全米への広がりをもつ市民ボランティア活動のセントルイスでの取り組みを調査した。
高齢者福祉サービスの領域においても、コミュニティはさらに一層の進展をみせており、セントルイス地域でも施設ホスピスは全廃され、すべて在宅ホスピスに移行していた。
セントルイスのIndependent CenterおよびGreen Doorなどの精神障害者に対するコミュニティ・サポートの先駆的な取り組みの調査を通して、クラブハウスモデルを支えている援助観や思想的背景を探求した。
他方、全人口5万余の多数がヨーロッパ系移住者の子孫と大学の関係者や学生たちから編成されているモンタナ州ミズーラ市では、1996年には全市域で16の近隣協議会が組織され、公園、清掃、交通問題などへの取り組みや、地域の交流の促進などが図られ、市民参加の新時代を迎えている。また市当局も、これら近隣やコミュニティと全面的に手をとりあって、安全、環境、地域発展等の計画に取り組む姿勢を強めている。
ミズーラ市周辺には経済発展から取り残された農林業地域やアメリカ先住民インディアン居住地域、さらにはベトナム山岳難民などをかかえているが、モンタナ大学あるいは市民募金・支援組織のUnited Wayなどは、これらをも含めたコミュニティ形成の動きを強めている。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 山手茂: "介護福祉と介護保険"新・介護福祉学とは何か(ミネルヴァ書房). 181-193 (2000)

  • [文献書誌] 細井洋子,小宮信夫: "コミュニティ紛争の裁判外処理と警察"警察行政. 3・1. 87-106 (2001)

  • [文献書誌] 大坪省三: "帯広市に存する集団・組織の対外活動-集団・組織間関係および対地域社会活動"東洋大学社会学部紀要. 37・2(印刷中). (2001)

  • [文献書誌] Suda Yuko: "The Accountability Dilemma : Providing voluntary care for the Elderly in the US and Japan Caring for the Elderly in Japan and the U.S."Routladge. 206-228 (2000)

  • [文献書誌] 和気純子: "高齢者福祉サービス"先進諸国の社会保障7;アメリカ(東大出版会). (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 稲沢公一: "援助のとらえ方-援助関係論"精神障害者地域リハビリテーション(日本評論社). (印刷中). (2001)

  • [文献書誌] 園田恭一 他: "ボランティア活動と新しいコミュニティ形成の日米比較"財団法人・地域社会研究所. 84 (2000)

  • [文献書誌] 須田木綿子: "素顔のアメリカNPO"青木書店. 230 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi