• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

在欧日本古典籍の所在および伝来に関する調査と研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691044
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

岡 雅彦  国文学研究資料館, 副館長 (20044729)

研究分担者 松野 陽一  国文学研究資料館, 館長 (50005823)
落合 博志  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
山下 則子  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (40311162)
谷川 恵一  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (10171836)
新藤 恊三  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)
キーワードヨーロッパ / 日本古典籍 / 在外資料 / 図書館 / 美術館 / 博物館 / 絵本 / 絵巻
研究概要

本研究の課題である「在欧日本古典籍の所在および伝来に関する調査と研究」のための渡欧調査は、今年度は二回にわたって実施された。第1回は、平成13年2月20日〜3月5日の日程で6名(ただし1名は2月21日〜3月5日、1名は2月25日〜3月5日、1名は2月25日〜3月11日)が、連合王国ロンドンの大英図書館・ロンドン大学SOAS図書館、アイルランド共和国ダブリンのチェスタービーティ図書館において、日本古典籍の書誌調査と主要資料の撮影を行った。このうち大英図書館では、文化5年写『地蔵菩薩霊験図』が、東京国立博物館所蔵の模本と共通部分を持つ鎌倉末期の絵巻の模本であることを確認するなどの成果があった。ロンドン大学SOAS図書館では江戸初期の団扇型の狂言図11枚を調査し、紙背に曲名の注記があることを発見、既刊の目録の曲名比定の誤りを修正することができた。また天正10年4月写『庭訓往来』を調査、書家で金春流謡本製作者として知られる鳥養宗日折の筆本であることを確認した。チェスタービーティ図書館においては、神護寺経『五分律第二十六』の巻末に、従来の報告に漏れていた校了識語を見出したほか、『十二類絵巻』と『玉藻の前』に写本製作時の書き換えの痕跡を確認した。第2回は、平成13年3月9日〜24日の日程で3名が、イタリア共和国ローマのサレジオ大学図書館、ジェノヴァのキオッソーネ美術館、フィレンツェのウフィツィ美術館、ドイツ連邦共和国ケルンのプルヴェラー氏邸において、江戸時代の絵本類を主体とする日本古典籍の所在調査および書誌調査を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高橋(山下)則子: "キオッソーネ東洋美術館蔵『おけさはなし』について"調査研究報告. 第21号. 223-238 (2000)

  • [文献書誌] 高橋(山下)則子: "『役者絵原稿』と三代目歌川豊国画役者大首絵"調査研究報告. 第21号. 239-278 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi