• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

米国の大学入学後の教育選抜システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691046
研究機関メディア教育開発センター

研究代表者

小野 博  メディア教育開発センター, 研究開発部, 教授 (10051848)

研究分担者 内田 照久  大学入試センター, 研究開発部, 助手 (10280538)
藤芳 衛  大学入試センター, 研究開発部, 助教授 (20190085)
鴫野 英彦  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (80321561)
中川 慎二  関西学院大学, 経済学部, 助教授 (80278556)
永田 雅人  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80303858)
キーワード大学入学者選抜 / AO入試 / プレースメントテスト / リメディアル教育 / 学力低下 / 少子化 / 入試の多様化 / ユニバーサル化
研究概要

日本社会における、少子化の進展は、大学の入学者選抜方式に推薦入学、AO入試などが拡充、定着を促した。選抜方式の多様化、受験競争の緩和を背景に、面接重視をうたうAO入試の急激な増大は大学生の基礎学力の低下をもたらした。「分数計算のできない大学生、レポートが書けない大学生」に代表される大学生の基礎学力低下問題は大学の深刻な問題となっており、プレースメントテストの開発、リメディアル教育実施を始めとする教育水準の維持方策が求められている。
そこで、本研究では、日本の大学で教育水準の維持方策を検討する際の資料とするため、海外の大学における教育水準の維持方策についての調査研究を行なっている。本年度は7月、2月に米国、カナダにおいて、また、3月にはドイツの大学において入学者選抜方法の改善策や大学入学後の教育水準の維持方策、大学におけるFDに関する調査を実施した。
また、9月に国内及び海外の共同研究者が大学入試センターが実施した入試セミナーに参加するとともに、今後の研究及び最終報告者の記載項目について協議を行なった。また、大学生の日本語力の実態を調べるため、9国立大学、4公立大学、12私立大学、5短期大学、1専門学校の学生、約4,300人を対象に日本語力調査を実施し、同じ大学でも日本語力が中学生レベルから大学生レベルまで幅広く存在し、授業理解に問題が生じている実態を明らかにした。今後、大学入学前の教育、プレースメントテスト、リメディアル教育、チュータ制度、編入における単位認定制度やその評価法について調査をさらに進め、来年度の報告者に反映する計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小野博: "大学入学後の教育水準の維持方策"大学入試研究ジャーナル. 10. 89-94 (2000)

  • [文献書誌] 小野博: "日本のAO入試の現状と課題"大学進学研究. 114. 4-8 (2000)

  • [文献書誌] 小野博: "『大学「AO入試」とは何だ』"毎日新聞社. 192 (2000)

  • [文献書誌] 小野博: "AO型入学選抜の多様な挑戦と展開"地域科学研究会. 12 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi