研究課題/領域番号 |
11691052
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
久保 正敏 国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 教授 (20026355)
|
研究分担者 |
杉藤 重信 椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70206415)
金田 章裕 京都大学, 文学部, 教授 (60093233)
小山 修三 国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 教授 (70111086)
窪田 幸子 広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
鎌田 真弓 名古屋商科大学, 商学部, 助教授 (20259344)
|
キーワード | 土地権の制度化 / アーカイブ資料 / マクロ分析 / 下部構造の変化 / 観光開発 / 先住民運動 / 対アボリジニ政策 / 自主決定政策 |
研究概要 |
オーストラリア・アボリジニ居住区内の社会は、狩猟採集漁労の生業と重層的神話体系に基づく「伝統的」生活を送ってきたが、この20年は、社会組織や文化伝承の枠組みに大きな変化が見られる。これは、自主決定政策や多文化主義の採用、先住民土地権の制度化など諸政策の変化、それに伴うモノ・カネ・技術・情報の流入によって生じたアボリジニ社会下部構造の変化に、アボリジニ側が呼応した結果である。本研究は、従来研究分担者たちが進めてきた個々人を対象とするミクロな民族誌的記述・分析に、行政資料調査を中心とするマクロな政治・経済的分析を加えて総合化し、かつ、この作業を植民政策に関わる歴史資料にまで遡って通時的に展開して、対先住民政策とアボリジニ社会・文化の相互作用を、歴史的・文明史的・計量的に明らかにするのが目的である。 本年度は、中央アーネムランド・マニングリダ町で、同町の発展史を跡づけるうえで貴重なアーカイブ資料である、BAC(Bawinanga Aboriginal Corporation: バビナンガ・アボリジナル公社)の会議録、Maningrida Progress Association(マニングリダ生協)の会議録、の二点を入手した。また、キャンベラのAIATSIS(Australian Institute of Aboriginal and Torres Strait Islanders Studies)との間で、マニングリダで1969年9月一1976年12月まで刊行された町内新聞「Maningrida Mirage」の電子化を共同で行うことを合意し、その一部分の複写を入手した。さらに、ダーウィンおよびキャンベラの国立アーカイブで、関連政策資料を入手した。 本年度補助金の謝金を活用してManingrida Mirageの一部につき翻訳・電子化を行ったが、次年度もこれを継続するとともにPDF化してCD-ROMに収め、AIATSISと共有して研究者に公開する予定である。同時に、他の資料もあわせて、(1)マニングリダ前史期:アーネムランド保護領が設定された1931年一マニングリダ・セツルメントが設立された1957年、(2)BAC前史期:1957年一BACが設立された1979年、(3)BAC発展期:1979年以降、の3期に分けて資料の分析を進めることとし、第1期のマニングリダ前史期については分析を終え、資料・分析結果の公刊を準備中である。
|