• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

先住民社会文化のダイナミズムとオーストラリア行政の歴史に関する文化人類学的研究-ノーザンテリトリを中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 11691052
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

久保 正敏  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 教授 (20026355)

研究分担者 杉藤 重信  椙山女学園大学, 人間関係学部, 教授 (70206415)
金田 章裕  京都大学, 文学部, 教授 (60093233)
小山 修三  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (70111086)
窪田 幸子  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80268507)
鎌田 真弓  名古屋商科大学, 商学部, 助教授 (20259344)
キーワード土地権の制度化 / アーカイブ資料 / マクロ分析 / 下部構造 / 観光開発 / 先住民運動 / 対アボリジニ政策 / 自主決定政策
研究概要

オーストラリア・アボリジニ居住区内の社会は、狩猟採集漁労の生業と重層的神話体系に基づく「伝統的」生活を送ってきたが、この20年は、社会組織や文化伝承の枠組みに大きな変化が見られる。これは、自主決定政策や多文化主義の採用、先住民土地権の制度化など諸政策の変化、それに伴うモノ・カネ・技術・情報の流入によって生じたアボリジニ社会下部構造の変化に、アボリジニ側が呼応した結果である。本研究は、従来研究分担者たちが進めてきた個々人を対象とするミクロな民族誌的記述・分析に、行政資料調査を中心とするマクロな政治・経済的分析を加えて総合化し、かつ、この作業を植民政策に関わる歴史資料にまで遡って通時的に展開して、対先住民政策とアボリジニ社会・文化の相互作用を、歴史的・文明史的・計量的に明らかにするのが目的である。
本年度は、キャンベラのAIATSIS(Australian Institute of Aboriginal and Torres Strait Islanders Studies)との間で、マニングリダで1969年-1976年まで刊行された町内新聞Maningrida Mirageの電子化を共同で行うことを合意し、その全部の複写を入手した。さらに、ダーウィンおよびキャンベラの国立アーカイブで、Maningrida Mirageの後身であるGobalgu Jurra(1977年-1998年)全部のコピー、および、Welfare Branch Annual Reportなど関連政策資料を入手した。
本年度補助金の謝金を活用してManingrida Mirage、Gobalgu Jurraの全部に対する翻訳・電子化を行い、現在PDF化の作業中である。Maningrida Mirageの電子化結果をCD-ROMに収め、AIATSISと共有して研究者に公開する予定である。同時に、他の資料もあわせて、(1)マニングリダ前史期:アーネムランド保護領が設定された1931年-マニングリダ・セツルメントが設立された1957年、(2)BAC前史期:1957年-BACが設立された1979年、(3)BAC発展期:1979年以降、の3期に分けて資料の分析を進め、第1、2期のマニングリダ前史期、BAC前史期については分析を終え、資料・分析結果の公刊を準備中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 鎌田真弓: "マニングリダ調査報告"NUCB(Nagoya University Commerce Business Administration)Journal of Economics and Management. 45・2. 225-239 (2001)

  • [文献書誌] 窪田幸子: "オーストラリアの岩壁画"民族芸術. 16. 89-95 (2000)

  • [文献書誌] 窪田幸子: "オーストラリア・アボリジニとキリスト教ミッションの半世紀"吉岡政徳,林勲男 編「オセアニア近代史の人類学的研究」国立民族学研究報告別冊. 21. 87-107 (2000)

  • [文献書誌] 久保正敏: "ニューメディアは文化を変えるか"季刊オセアニア. 61. 6-9 (2000)

  • [文献書誌] 久保正敏: "迫害の歴史超えるかシドニー五輪とアボリジニ"京都新聞文化面. 6月24日号. (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi