• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海をめぐる地域史・世界史の動態的研究-ラーヤ港、トゥール港、スエズ港の考古学的、歴史学的、人類学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 11691055
研究種目

基盤研究(A)

応募区分一般
研究機関(財)中近東文化センター

研究代表者

川床 睦夫  財団法人 中近東文化センター, 学術局, 主任研究員 (00260141)

研究分担者 家島 彦一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90014472)
高橋 栄一  早稲田大学, 文学部, 教授 (40063523)
長谷部 楽爾  東京国立博物館, 名誉館員
手塚 直樹  鎌倉考古学研究所, 所長
キーワード聖カテリーナ修道院 / ライソウ / イスラーム化 / モスク / クーファ書体 / ミフラーブ
研究概要

初年度は、ラーヤ遺跡の発掘調査を中心に調査研究を進めた。本年度は、ラーヤ遺跡の城塞部の発掘調査を行った。主要発掘区は海に面した正門区と正門を入ってすぐ右手に広がる第一ブロックに設定した。
その結果、塔門をなす正門が二重の城門で守られていたことが明らかとなった。また、外側の城門部では敷居石が失われていたが、内側の城門部では軸受けが掘られた玄武岩製の敷居石が残されていた。さらに、外側の城門は上下開閉式であり、内側は前後開閉式であることも確証された。
そして、最大の発見は第一ブロックでモスクが発見されたことである。この城塞は、6世紀に建設されたビザンティン様式の城塞である。84.5x84.5メートルの城塞は各コーナーと各辺の中央部には約8.5メートル四方の塔がある。これは、当然、キリスト教徒によって建設された城塞であるが、モスクの発見が示すように、ある時、イスラーム教徒によって占領されたか、あるいはイスラーム教徒と共有したものである。
モスクは約13.5、13.5、13、12.5メートルの歪んだ四辺形である。キブラ(メッカの方向)面を成す南東壁は元々のプランを変形して作られている。この壁面中央に、ミフラーブ(キブラを示す壁龕)が発見された。
このモスクは、小さなミフラーブ、玉砂利を敷き詰めた床面、古いタイプのクーファ書体のアラビア文字による壁文字、屋根材の発見状況、諸遺物の年代などから、シナイ半島最古のモスクであろうと考えられる。
このモスクの発見、今後の精査と研究は、キリスト教徒の聖地であるシナイ半島におけるイスラームとキリスト教の関係を考察する上で、極めて重要な資料を提供することとなるであろう。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 川床睦夫: "エジプト・シナイ半島のラーヤ遺跡について"古代オリエントを掘る. 72-78 (1999)

  • [文献書誌] 川床睦夫: "イスラーム時代エジプトの考古学的調査"中近東文化センターの海外発掘調査. 34-63 (1999)

  • [文献書誌] 川床睦夫: "ラーヤ遺跡の発掘調査"第7回西アジア発掘調査報告会. (2000)

  • [文献書誌] 川床睦夫: "ラーヤ遺跡のモスクについて"第9回日本ナイル・エチオピア学会学術大会. (2000)

  • [文献書誌] Mutsuo Kawatoko: "On the Old Mosque Recently Discovered in the Raya Site,South Sinai,Egypt"2^<nd> International Congress of Near Eastern Archaeology in Copenhagen. (2000)

  • [文献書誌] Yoko Shindo: "Islamic Glass Bracelet found from al-Tur,South Sinai"Senri Ethnological Studies. (in press). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi