• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

脱共産主義諸国におけるリージョンおよびサブリージョン政治

研究課題

研究課題/領域番号 11691060
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関北海道大学

研究代表者

松里 公孝  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20240640)

研究分担者 仙石 学  西南学院大, 法学部, 助教授 (30289508)
小森田 秋夫  東京大学, 社会科学, 教授 (30103906)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
宇山 智彦  スラブ研究センター, 助教授 (40281852)
石田 信一  跡見学園大, 文学部, 講師 (80282284)
キーワード脱共産主義諸国 / リージョン政治 / 連邦制 / 地方自治 / エリート / 政党制 / ロシア・旧ソ連 / 東欧
研究概要

現地調査:松里がウクライナのトランスカルパチア、ロシアのタタルスタンと沿海地方(6月)、下斗米がロシアのマリエル(3月)、小森田がポーランドのシロンスク(8月)、宇山がカザフスタン、ウズベキスタン、ロシアのチュワシ、タタルスタン、バシコルトスタン、オレンブルク(11月、2-3月、いずれも別財源)で調査。またハンガリー留学中の家田は、ハンガリーの諸地域はもとより、ウクライナのトランスカルパチアで現地調査(6月)。
成果発表:松里がアメリカ・スラブ学界でタタルスタン政治体制について報告。研究報告シリーズは、5冊発行。No.1(ニジェゴロド、ウリヤノフスク州の政治、露語)、No.2(タンボフ、サマラ、ポーランドのサブリージョン政治、邦語)、No.3(ロシアの投票地理学、露語)、No.4(ドネツク州の政治、露語、ウクライナ語)、No.5(ウクライナ外交とトランスカルパチアの州政、邦語)。Europe-Asia Studiesに発表された松里論文初め、関連業績多数。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Kimitaka Matsuzato: "Local Elites Under Transition…"Europe-Asia Studies. 51・8. 1367-1400 (1999)

  • [文献書誌] Кимнтака Макуэато: "**ектора**иа *ео*ерх** в Россш"Occasional Papers on Regional/Subregional Politics in Post-Communist Countries No. 3. 3. 9-35 (1999)

  • [文献書誌] 松里 公孝: "トランスカルパチア州におけるエリートと政党政治"同上 No.5 (スラブ研究センター研究報告シリーズ No.68). 5. 15-63 (2000)

  • [文献書誌] 小森田秋夫: "脱社会主義と失業問題-七つの論点"加瀬和俊ほか編『失業問題の政治と経済』. 195-221 (2000)

  • [文献書誌] 石田信一: "クロアチアにおける地域主義の現状"ロシア研究. 29. 72-87 (1999)

  • [文献書誌] Manabu Sengoku: "Local Government and the State : Change and Continuity of the Local System in Poland"Osamu leda (ed.) The Emarging Local Governments in Eastern Europeand Russia. (2000)

  • [文献書誌] 下斗米伸夫、北岡伸一: "新世紀の世界と日本"中央公論新社. (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi