研究課題/領域番号 |
11691068
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
経営学
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
西口 敏宏 一橋大学, イノベーション研究センター, 教授 (20270928)
|
研究分担者 |
武石 彰 一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (60303054)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 組織間関係 / ネットワーク / 戦略的アウトソーシング / 場と知識創発 / アーキテクチャ / 知識ベースの企業理論 / システム内相互依存性 / 系列システム |
研究概要 |
本研究は、企業間システム(企業間でどのように活動を分担・管理し、どのような関係を築いていくか)のあり方の国際比較分析を通じて、今後の日本の企業間分業のあり方を考える上で有益な知見、理論的な枠組み、そして政策的インプリケーションをえることを目的として、平成11年度から13年度にかけて実施された。当初、自動車、航空機、繊維という三つの産業を対象に研究分析をスタートし、国内、アジア、米国、ヨーロッパなどで企業や政策担当者のインタビュー調査を重ねていった。これらの国際的な実査を通じて現場、現実の流れを綿密に把握すると同時に、内外の経営学、経済学、社会学などの最新の理論的議論もふまえながら、やがて研究の焦点は実証分析をふまえた理論的な枠組みや視点の体系化という作業にも広がっていった。場と知識創発、自己組織化、戦略的アウトソーシング、ビジネス・アーキテクチャと企業間分業の相互関係、知識べースの企業理論、企業間システム内の相互依存性といった諸概念である。いずれも従来の企業間関係論の枠組みを質的に発展させるものであり、日本はもちろんのこと、内外の今後の企業間システムのあり方を分析、検討していく上で、研究者、実務家、そして政策担当者にとって有益な研究成果を生み出すことができた。優れた民間の企業間関係、システムの優れた仕組み、慣行を公共セクターに応用することの意義も論じ、民間部門の支援、育成策だけにとどまらない幅広い政策的インプリケーションも提供できた。その成果は論文、書籍の形で内外で多数発表された。欧米の専門的な学術誌にも論文が掲載される一方、最新の研究成果を先行的に世に問う研究書や、さらにはそれらをふまえた一般読者向けの啓蒙書も出版し、その成果は内外で広く共有できる形となっている。この分野の研究はまだ基礎段階にあり、ダイナミックに変化を続ける現実を理解しながら、理論的枠組みをさらに発展させ、引き続きさらなる研究を続けていきたいと考えている。
|