• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

森林管理のプライバタイゼーションと環境政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691075
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関京都大学

研究代表者

大田 伊久雄  京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (00252495)

研究分担者 山田 良治  和歌山大学, 経済学部, 教授 (00135831)
依光 良三  高知大学, 農学部, 教授 (00117029)
村嶌 由直  新潟大学, 農学部, 教授 (20012073)
足立 基浩  和歌山大学, 経済学部, 講師 (30283948)
秋津 元輝  奈良女子大学, 文学部, 助教授 (00202531)
キーワードプライバタイゼーション / 森林管理 / 旧東欧諸国 / 国有林 / 私有林 / 環境政策
研究概要

初年度の本年は、現地調査を二つの班に分け、プライバタイゼーションの背景と実施の政策的経緯に関して英国を中心に調査を進める班(山田・足立)と、資本主義への移行過程で森林管理のプライバタイゼーションを模索する旧東欧諸国の現状調査を行う班(村嶌・秋津・寺下・大田)とで平行して行った。
英国班は、公有林の民営化がどのような政策的背景で実施され、それ以前と以後において森林管理の方法、財政状況、周辺環境の質的状況等がどのように変化してきたかを調査した。英国の国有林は、サッチャー政権の新自由主義政策によって私有化が進められた結果、これまで6割であった国有林率が4割まで低下したと同時に、私有林における木材生産は活性化した。しかし、ブレア政権に移行後こうしたプライバタイゼーション政策を見直す動きも出始めており、これまでの政策の経済評価が求められている。
東欧班は、1990年代に入って交代した新政権がどのような政策目標を持って森林管理のプライバタイゼーションを実施しているのか、また国有林・国立公園としての管理を計画されている森林との利用区分を策定する際の規準がいかにして定められているのかなどに関する実態をポーランド・ハンガリー・スロベニアにおいて調査した。ハンガリーとスロベニアにおいては積極的なプライバタイゼーションが展開されているのに対し、ポーランドでは国有林のプライバタイゼーションは現在までのところ行われていないこと、3国とも持続的森林管理や環境問題という世界の潮流に対し敏感にその国内対応を進めていることなどがわかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ota Ikuo: "Declining situation of Japanese forestry today and its challenges toward the 21st Century"Natural Resource Economics. 5. 103-124 (1999)

  • [文献書誌] 村嶌 由直 編著: "世界の木材貿易構造"日本林業調査会. 297 (2000)

  • [文献書誌] 大田 伊久雄: "アメリカ国有林管理の史的展開"京都大学学術出版会. 362 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi