• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インドネシア西ジャワ地域の農村経済と通貨危機後の経済改革

研究課題

研究課題/領域番号 11691081
研究種目

基盤研究(B)

応募区分一般
研究機関神戸大学

研究代表者

本台 進  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70138569)

研究分担者 松永 宣明  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (80127399)
高橋 信正  神戸大学, 自然科学研究科, 教授 (00294249)
新谷 正彦  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70069706)
高田 理  神戸大学, 農学部, 助教授 (90171446)
キーワードインドネシアの通貨危機 / 農業からの労働力移動 / 余剰労働力 / 農業・非農業間交易条件 / 食糧不足 / 非農業の労働力需要 / 小企業の資本生産性 / 農村経済と経済改革
研究概要

インドネシアでは1990年代になって農業生産の成長が停滞し始めた。他方、非農業は80年代後半から拡大してきたため、農業からの労働力移動が増大し、農業労働力は1991年にピークに達し、その後減少を始めた。しかし通貨危機が始まった97年以降非農業生産が縮小し、雇用も縮小したため、まだ農業での余剰労働力解消には至っていない。1980年以来、農業・非農業間交易条件はほとんど変化していないため、農業からの労働力流出が食糧不足を起こす可能性ほとんどなかった。しかし大幅な労働力の流出が起こらなかったのは、非農業の労働力需要が急速に拡大しなかったためである。
日本及び中国のように非農業において雇用が拡大し余剰労働力を吸収した場合には、特に小企業の資本生産性が大規模より大幅に高くなっていた。インドネシアの小企業と大企業の資本生産性を計測してみると、両者はほぼ同じであった。すなわち小企業の資本生産性が十分に高くないため、そこでの投資が拡大せず、非農業での雇用が拡大せず、余剰労働力を十分に吸収できなかったのである。また通貨危機により非農業での雇用が縮小すると、労働力が農業へ逆流し、その雇用シェアが約5%も増加する現象が生じた。これよりまだ労働力が農業と非農業間を弾力的に移動していると考えられる。したがって、小企業での資本生産性が上昇すれば、労働力は急速に非農業へと移動するであろうと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 本台進: "インドネシアにおける農村労働力流出と労働力需要"国際協力論集. 7巻2号. 1-17 (1999)

  • [文献書誌] 新谷正彦: "インドネシアの経済発展下の農業部門における過剰就業"西南学院大学経済学論集. 34巻4号. 285-295 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi