• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

諸外国における薬物乱用防止教育に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691083
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 教育学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

勝野 眞吾  兵庫教育大学, 学校教育学部, 教授 (70098523)

研究分担者 西岡 伸紀  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90198432)
川畑 徹朗  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (50134416)
石川 哲也  神戸大学, 発達科学部, 教授 (60082989)
吉本 佐雅子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (00098550)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード薬物乱用防止教育 / 国際比較研究 / ライフスキル教育 / 第一次予防 / 疫学調査 / モニタリングシステム / 薬物乱用防止教育の評価 / データベース
研究概要

本研究は諸外国の学校における薬物乱用防止教育の構成,内容,指導方法,および評価方法を調査研究し,我が国の薬物乱用防止教育に資することを目的とした.平成11年,12年,13年の3年間にわたり北米(アメリカ合衆国,カナダ),ヨーロッパ(イギリス,フランス,ドイツ,オランダ,スウェーデン,WHO),オーストラリア,アジア(タイ,シンガポール,国連麻薬統制局アジア部局(UNDCP))などの諸国を訪問調査し,以下の結果を得た.
1.世界各国における薬物乱用の実態に関する調査,資料収集を行い,世界各国の薬物乱用の実態と背景要因を分析し,薬物乱用の若年化は世界共通の現象である.
2.薬物乱用防止教育は調査した世界各国の学校で行われていた.しかし,その実施母体は国によって様々であり,学校,教育委員会のみでなくNGO,警察,宗教団体などが関与するケースが認められた.
3.調査したほぼすべての国の薬物乱用防止教育はライフスキル教育を基盤にするものであった.
4.今回の調査から学校において有効な薬物教育を実施するためには以下の点が重要であることを明らかにした.
・薬物乱用防止教育に関する学校の方針を明確にし,具体的な目標を設定する.
・小学校の段階から系統的な薬物教育を行う.
・学校教育のすべてを通じて薬物乱用の有害性,危険性に関する明確なメッセージを繰り返す.
・児童・生徒の発育・発達段階,ニーズを踏まえた薬物教育の内容,指導方法を採用する.
・学校教育カリキュラムの中に薬物教育を位置づける.
・教員,行政関係者,保護者,地域住民,および児童・生徒のすべてが参加できるようにする.
・薬物教育に関する教員の研修を行う.
・定期的に学校の薬物教育を評価,見直しを行う.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 勝野眞吾: "思春期の薬物乱用の実態と対策"思春期学. 17. 415-421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 勝野眞吾: "学校における薬物乱用防止教育-研究の動向-"学校保健研究. 43. 5-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川哲也: "我が国における薬物乱用防止教育の変遷"学校保健研究. 43. 15-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉本佐雅子, 石川哲也, 川畑徹朗, 西岡伸紀, 勝野眞吾他: "薬物乱用防止システムの国際比較研究-イギリスにおける青少年の薬物乱用の実態および総合防止対策について-"学校保健研究. 43. 50-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 勝野眞吾, 吉本佐雅子他編著: "学校で取り組む薬物乱用防止教育"ぎょうせい(東京). 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川哲也, 勝野眞吾, 川畑徹朗 他: "Teachers' Manual for Prevention of Drug Abuse"(財)日本学校保健会. 233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川哲也, 勝野眞吾, 川畑徹朗 編著: "リブドラッグフリー"学習研究社(東京). 223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shingo Katsuno: "Prevalence of Drug Abuse in Adolescents and Preventive Strategy"Adolescentology. Vol.17(in japanese). 415-421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingo Katsuno: "Perspectives of School-based Drug Abuse Prevention"Jp.J. School Health. Vol.43(in Japanese). 5-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Ishikawa: "Development of School Drug Education in Japan"Jp.J. School Health. Vol.43(in Japanese). 15-25 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sachiko Yoshimoto, Tetsuya Ishikawa, Tetsuro Kawabata, Nobuyuki Nishioka, shingo Katsuno et al: "Cross-national Study on Drug Abuse Prevention System・Trends of Drug misuse and National Drug Control Strategy in Britain"Jp.J. School Health. Vol.43(in japanesse). 50-60 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shingo Katsuno, Sachiko Yoshimoto et al: "School-based Drug Education"Gyousei (Tokyo)(in Japanese). 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Ishikawa, Shingo Katsuno, Tetsuro Kawabata et al: "Live Drug Free"Gakusyu Kenkyusya (Tokyo)(in Japanese). 223 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya Ishikawa, Shingo Katsuno, Tetsuro Kawabata et al: "Teachers' Manual for Prevention of Drug Abuse"The Japanese Society of School Health (Tokyo). 233 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi