研究課題/領域番号 |
11691084
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
若月 利之 島根大学, 生物資源科学部, 教授 (50127156)
|
研究分担者 |
増田 美砂 筑波大学, 農林学系, 助教授 (70192747)
林 幸博 日本大学, 生物資源科学部, 助教授 (90277400)
北村 義信 鳥取大学, 農学部, 教授 (80284008)
高根 務 日本貿易振興会, アジア経済研究所, 研究員
増永 二之 島根大学, 生物資源科学部, 講師 (10325045)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | テクノロジー / 西アフリカ / 持続的水田開発 / 土地制度 / 水田開発 / 森林再生 / 小低地集水域 / 分益小作 |
研究概要 |
3年間の調査研究の総括として、又、平行して実施したJICA研究協力の成果も合わせて、「森と水田のエコテクノロジーによるアフリカと日本の再生プラン」として、21世紀の日本の国際協力の中核活動の一つとなる以下のような提案を行った。熱帯アフリカ全体では2000万haの水田開発ポテンシャルがある。低地の中では特に、里山や谷地田的小低地が重要である。低地水田の持続的生産性は畑作の10倍以上あるので、今後50-100年でこの2000万haが水田化できれば、5-10億人分の食料増産に資すだけでなく、2億ha以上の森林再生、従って、「先進」諸国の放出する炭酸ガス吸収に貢献する可能性を拓く。しかしながら、アフリカにおける灌漑水田面積の拡大は現在、頓挫している。最大の問題点は開発費用が1ha当たり2-3万ドルもかかるのに、5トン/haの収量を実現しても、米の販売価格は1000-1500ドルで、経済的にペイしないことにある。このような問題点を解決する新しい水田開発方式を、ガーナのアシャンテ州の森林移行帯とナイジェリア中部のギニアサバンナ帯のヌペ人地域のベンチマーク集水域で実証した。この結果、3-5トン/haの収量の実現と、農民グループへのローンを基本とする1ha当り3000-4000ドルの費用による、自立的で持続可能な新しい方式、エコテクノロジー型の水田開発方式(谷地田農法)を実証評価した。ここで使うエコテクノロジーとは、地域の生態環境と社会に適合する生物生産性向上と環境修復を兼ねた土と水の管理技術であり、溜め池や堰・畦水路を含む水田システムのレイアウトと造成、均平化等のエンジニヤリングを、農民自身が農学的な耕種技術とともに実施することを特徴としている。この谷地田農法がプロジェクト方式の技術協力により十分な技術移転が実施されれば、アフリカ開発銀行や国際開発銀行等のローン案件として、アフリカにおいては始めての自立的な水田農業開発プログラムとなり得る。
|